岐阜県の公立高校の再編統合の話はその後どうなったのだろう。
社説:岐路に立つ公立高 地域での役割と将来像示せ | 京都新聞デジタル https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1561306 少子化により生徒集めの競争が激化する中、授業料の格差縮小…
社説:岐路に立つ公立高 地域での役割と将来像示せ | 京都新聞デジタル https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1561306 少子化により生徒集めの競争が激化する中、授業料の格差縮小…
2025年8月13日付で県教委から令和7年度版「岐阜県の教育」が出た。 その中に通信制を除く高校進学率が掲載されている。 令和6年度で91.2%。 令和に入る前は95%ぐらいだったので、減った3~4ポイントは新たに通信制…
今日はどんどん格差拡大中の英語について。 まずは今春(令和7年度・2025年春)入試の英語の得点分布から。 平均点は56点であった。 現行制度過去最低(54点/2020年春入試と2023年春入試)には及ばないものの、岐阜…
岐阜県教委の入学者選抜(高校入試)のページ。 7月末の今春入試の結果公表といい、今年は夏休み中も更新があるかもしれないと目が離せなくなっている(数年前に実施概要の発表が7月末から6月に移ってからは夏休み中はほとんどチェッ…
岐阜県公立高校入試といえば国語の話を外すことはできないだろう。 難しいからではない。 易しいからである。 現行制度になってからの入試(13回)のうち8回で平均点が70点以上。 70点未満の年も68点や69点という年ばかり…
昨日は5教科合計の平均点の話しかしていなかったが、同じ資料にある得点分布を見るとなかなか興味深いことに気づく。 下のグラフはこのほど発表された2025年春の結果と現行制度下で過去最低の平均点だったR5・2023年春、逆に…
今春(2025年春)の岐阜県公立高校入試(第一次選抜)の平均点など学力検査結果が岐阜県教育委員会から発表されていた。 夏期講習をやっていて全然マークしていなかった。 だいぶん前は夏休み中に出していたこともあった公立高校入…