第二次選抜の日に今後の定員について考える
弊塾生(というか卒業生か)にはもう関係がないし、全県でも100人足らずの受検生(受験生)しか関係していないが、今日は第二次選抜の日だ。 大きな定員割れの結果、第二次選抜に18人の募集枠があった大垣西高には6人出願があった…
弊塾生(というか卒業生か)にはもう関係がないし、全県でも100人足らずの受検生(受験生)しか関係していないが、今日は第二次選抜の日だ。 大きな定員割れの結果、第二次選抜に18人の募集枠があった大垣西高には6人出願があった…
弊塾に関係する生徒はいないし、世間的に見てもごくわずかの受験生(受検生)(県内全体で出願者が約90人だけ)が関係するだけということもあってほとんど気にしていなかったのだが、第二次選抜の出願が昨日(3月18日(月))の正午…
最終日に動く年はこれまでもあった。 反対にほとんど動かない年もあった。 今年は大きく動いた。 今年から実質2.5日間になったといってもいい変更期間(数字の発表がないいわば『…
今朝の出願変更期間の途中発表、どうせ10時近くになるのだろうと油断していたら9時20分過ぎぐらいにもう出ていた。 もっと前に出ていたのかもしれないが、私が確認したのがそれぐらいの時間だった。 去年まで夕方以外には正午に発…
今年から出願締切(変更前)と出願変更期間の間に1日ブランクができた。 今日金曜日から出願変更期間だ。 昨年春ごろだったか「2024年春からWEB出願システムになる」と聞いたときは、生徒の手元でリアルタイムで出願者数が確認…
令和10年度まで高校は再編せず、令和11年度から再編が始まることは以前書いた。 ウワサでも何でもなくて県教委が公式に発表し表明している事実である。 文書も残っているし、県議会でもそう答弁しているのだから間違いないのだろう…
昨日、中3生といろいろ話した。 地元中学校では出願変更したい場合には保護者が中学校に書面で届けてからにしてと指導されているようだ。 つまり昨日の私の想像は地元中学校に関してはずれたものであったと。 WEB出願システムにな…