誰のためのデジタル教育か
学校だけでなく塾業界もタブレット学習に突っ走っている昨今だが、それに対する警鐘記事が6/16(月)の中日新聞朝刊に載っていた。 デジタル教育のひずみは? 臼井康兆・論説委員が聞く:中日新聞Web https://www….
学校だけでなく塾業界もタブレット学習に突っ走っている昨今だが、それに対する警鐘記事が6/16(月)の中日新聞朝刊に載っていた。 デジタル教育のひずみは? 臼井康兆・論説委員が聞く:中日新聞Web https://www….
同じ県内といっても西濃から東濃は遠く、名古屋や滋賀県のほうが近いくらいだから(それはあちらから見ても同じで、岐阜や大垣よりも名古屋のほうがよほど身近な存在だろう)、弊塾から東濃の高校を受験した生徒は今まで1人もいないのだ…
今さらなのだが、昨年12月24日付で文部科学省が出した「令和6年度高等学校入学者選抜の改善等に関する状況調査」をざっと見る。 令和6年度 高等学校入学者選抜の改善等に関する状況調査 (公立高等学校) (PDF:1.5MB…
今までもいま現在も揖斐川町の生徒はこの塾には来ていないのだが、西濃地区の話題なので。 揖斐川町が小中学校のあり方審議会設置へ 町長「将来見据え検討する時期」:中日新聞Web https://www.chunichi.co…
京都府立医大の入試で採点ミス 学習塾が「誤りがある」指摘、2人追加合格 | 京都新聞デジタル https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1493942 府立医大によると、採点ミスがあっ…