期末テストも無事(?)終わり
今日は2学期最初(にして最後)の完全休日を
いただきました。
というわけで、久しぶりに京都へ。
今回は嵐山から嵯峨野をぶらぶら歩いたのですが
ちょうどドンピシャのタイミングだったようで
実に見事な紅葉でした。
考えてみると、これほど美しい紅葉の嵐山を見に行くのは
初めてかもしれません。
落柿舎に行ってみたら
今にも落ちそうなくらい、柿がたわわに実っていました。
ところで、嵐山にはこれまでも何度か行っていますが
一番懐かしい思い出は高校生のときの遠足でしょうか。
当時の北高は、高2が修学旅行に行っている間の1日を使って
高1と高3が京都に遠足に出かけていました。
高1は嵐山方面、高3は東山方面。
到着したら、あとは(勝手に)班行動(という建前)でしたので
それぞれ好き勝手にあちこち行った覚えがあります。
高1の時の私は、まだ京都に対する知識がほとんどなく
落柿舎や常寂光寺あたりをぶらぶらして終わりましたが、
同級生の中には、大覚寺まで歩いて行った者や
(当時は驚きましたが、実はそんなに距離はないですね)
嵐電に乗って広隆寺まで行った者などいろいろいて、
あとでその話を聞くのも楽しかったです。
今回は家族を連れてということもあり、車で行きましたが、
(パークアンドライドを利用しました。京都市の職員の方だと思いますが、親切でした。)
京都は電車で行っても近いですよね。
JRの在来線を使っても、2時間かかりません。
大垣から高山よりも
大垣から京都のほうが(距離的にも時間的にも金額的にも)近いんですから
同じ県内にあるようなもの(心理的には別世界ですが)。
考えてみると、恵まれた環境です。
中学生ではなかなか難しいでしょうが
高校生や大学生になったら、
どんどん行って大いに刺激を受け、
感動してほしいところです。
最近、塾生に歴史好きが少ないのがちょっと寂しいので
今日は「そうだ、京都に行こう」感覚で書いてみました(笑)。