昨日は市内の小中学校と県内の高校で入学式・始業式が行われ、新学期が始まったようだ。3月初めの入試からずいぶん間が空いたが、3月の終わりに私のところに集まってくれた第24期生の面々は無事に入学しただろうか。そのときいただいた花はまだ枯れていないので家に飾ってある。私もそろそろ「新学期」を迎えないと。来週予定されている外来診察と自動車の講習を経て、本格的に動き出すと決めた。といっても目指す私の「新学期」は今の調子だとまだ先だ。
昨日の午前中は雑用でお出かけ。帰りに近所のコンビニで車を降ろしてもらい、歩く。一昨日も書いたようにここからは速さ勝負。長く歩くよりも、速く歩きたいと思って歩き出してしばらく。歩数計アプリをみたら5.4km/hを指しており、それを維持できないかと思ったが家に帰り着いたら残念ながら5.2km/hだった。速歩きはまだまだだ。わずか1000歩台だったが家に帰ったら結構疲れていた。

昼食後にも散歩に出る。北に進もう。行けるところまでいってどこかで電車に乗るという手と例の児童公園じゃない都市公園に行きそのまま家に引き返す手も考えておいた。後者の場合は普段の逆ルートになる。
寂しい公園
近所の神社の隣の公園。これまでも何度か撮影したが、桜は当然葉桜。ここでこの前まで遊んでいた小中学生もいないのでがらんとしている。もう春休みではないのだ。


途中で電車を見送る。上り電車のようだ。一昨日はこの時刻の電車、つまりこれに乗って街に出た。

迷い
田んぼの向こう、遠くに例の公園が見えてきた。すべり台や木々が見える。この時点ではまっすぐ線路沿いを歩くか、曲がって北に進み公園に進むか、迷っていた。

「休み」は終わり
はじめはこの公園に来るつもりはなかったが、久しぶりだし来てみようかという結論になった。春休みも終わり、人出はあったがこの前よりも少なくなっていた。世間は動き出しているのだ。私も近いうちにこの長い「休み」から卒業したい。

芝桜
公園に到着する直前、この前も撮影した反対側の芝桜がやはりきれいだったので。畑や用水路というのはいかにも田舎らしい景色でもあるから削らず載せる。


歩いて隣町へ
公園のトイレで用を足すときにトイレの裏側から人が出てきて一瞬驚いたが、パパらしき方が子どもとかくれんぼしていたようだ。パパも頑張っている。
この公園で休憩した後(例によって雰囲気的に場違いなのでさっさと引き上げて)隣町の駅を目指すことにした。そこで電車に乗って引き返せば歩数もほどほどですむ。ここからただ引き返すだけでは午前とあわせても合計6000~7000歩になり、また一昨日のような帳尻あわせ散歩がしたくなる。


町民だが知らない
こんな公園?があったのだな。町民だが知らなかった。まだ隣町ではないはず。

立派な木が1本
この木何の木立派な木だ。これも我が町のはず。

山
田んぼの向こうに山が見える。里の民なので写真を撮りたくなる。ところどころに見える新緑がきれいだ。これはいうまでもなく隣町の風景。

ローカル線とはいうけれど
またしても電車を見送る。これも上り電車だろうか。こう見送っていると結構頻繁に走っているようにも感じるな。ローカル線といえども侮れない。

単調
一昨日同様、モチベーションの下がる単調な線路脇の道。

地元高校
途中の川で。近くに桜はないが、少し先の地元高校の辺りからこの花びらは流れているのか。うちの塾からこの高校に進学した生徒は最近いないのだが、前職時代から「よい子」を送り出しているという思いがある。県教委が以前「消滅可能性高校」のようなリストに入れていたし、定員もずいぶん減らされ、それでも定員割れしているのだが、何とか持ちこたえてほしい。駅も遠くなく通学に便利な高校だ(鉄道が残っていればの話だが)。この西濃地区では「市外」というのが最大の弱みになっている。

穂
この辺りの麦は早生なのか成長がいい。もう穂らしきものが出ている。


速度が気になって
そうこうするうちに駅が見えてきた(写真省略)。さっき歩数計アプリを見たら5.1km/hに落ちていたので戻そうと歩くのに必死だった。
駅で
駅に到着。速さは5.1km/hのまま。切符を買い、電車を待つ。待っているうちにこの前も見た近所の温泉の字が入ったマイクロバスが駅に着く。町営のコミュニティバスだろうか。
下り電車を見送る。この写真だけで駅からもう出た電車か、これからやってくる電車かを把握する手段が3つある。クイズのようだが、まず手前の駅内踏切の遮断機が上がっている。これから来る電車なら降りていないと事故になる。それから(これは細かすぎるかもしれないが)電車のライトが赤だ。つまり後ろ側のライト、尾灯になっている。先頭だったから白色になっているはずだ。さらにいえば手前のほうの車両は反対側の線路上(私がいるホームと逆)にいる。上り電車なら私が立っているホームのほうの線路を走っていなければならない。

これが私の乗る上り電車。駅にやって来るところ。さっき見送った下り電車との景色の違いはおわかりだろうか。

電車の中で速度を計算
今日こそ5.2km/hを達成したかった。電車の中で5.2km/hを達成するために必要な速さを計算。駅を降りて800mほどで家に着くはず。これを7分ほどで行けば合計で5.2km/hに戻せそうな計算。やや難しそうだが、挑戦しよう。
勝負・・・には負けた
最寄り駅に到着。ここから家までが勝負だ。できるだけ速く、それだけに集中して頑張ってみたが、最寄りの信号まで歩いたところで歩数計アプリを見たら速さは5.1km/hのままだった。今日はもう無理かもしれない。
5.1km/h、8600歩
家に着く。改めて歩数計アプリを見たが5.1km/hのまま。目標には届かなかった。歩数は8600歩ほど。まだまだ瞬発的に速度を上げる力と持久力がともに無いことを痛感した。速く歩こうと思っていて(といっても昨日も写真を撮ってたりもしたが)この結果には少しショックでもあった。今日はさらに集中してもっと速く。厚労省のサイトで見つけたこれによると、健常者だと健康維持には3分間で360m歩いていないと駄目だそうだが(120m/分)、それには遙か届かない現状だ。長い距離を歩いた結果とはいえ、自分の成績はこれに遠く及ばない。昨日の午前の歩き始めでもその速さは全然出せていない。できるかな。まあ歩行器や杖も無しの本当の独歩で歩き始めてまだ2か月ちょっとなんだからと自分で自分を慰める。