ついに来た

2月25日がやってきた!
国公立大学前期の2次試験だ!
ついにこの日が来た!
なんだか自分が受験生のような感じだ。
緊張する(私が緊張しても仕方がない)。
現役生も浪人生も頑張って。
無事に入試を終えてほしい。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
ところで前期の2次試験が昔も今も2/25固定なのはなぜだろう。
土曜日だろうが日曜日だろうが2月25日固定だ。
それこそ私が大学受験をするよりも前から。
それを言ったら岐阜県立高校の卒業式も3/1固定だ。
岐阜県民しか関係ないが、あれも土日関係なく(土日になったらわざわざ振替休日まで設けてまでして)3/1にやることになっている。
不思議だ。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
「あのとき」の中3生がもう高校を卒業するんだと思うと実に感慨深い。
時間はあっという間に過ぎていく。
私の姪も高校卒業だ。
赤ちゃんだった姪が(そこまで遡るか)もう高校卒業。
春から大学生(になれるのかどうかはまだ知らないが)だ。
早い。
まあうちの塾の初期の卒業生がそろそろ親御さん世代にさしかかりつつあるのだから当然か。
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
このあたりの風景もずいぶん変わった。
シャトレーゼさんはなかったし、ほっともっとさんもなかった。
平和堂の建物はあったしそこは確かにスーパーだったが平和堂ではなかった。
「ヤナゲンノースウエストショッピングセンター」。
ヤナゲンは「ノースウエスト」という言葉に高級感でも感じたのだろうか。
ノースウエスト航空(これも今はない)みたいなイメージで。
実に昭和な発想である(できたのは平成か)
北西と言うだけなんだが。
昔はみんな「ノース」「ノース」と略して言っていたが、最近はみんな、「そこの『平和堂』」といっているようだ。
しかし平和堂になっても「ノースウエスト店」であり「熊野店」でも「福田店」でもないから面白い。
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
  
  
角の電気屋さんは塾を開いた頃は工具屋さん(のち空き家の期間が結構あって、あるときは選挙事務所になったりもした。市会議員が深夜に最後の枠で(つまり最下位で)当選を決めてそれで沸くのが聞こえてきたりしたの)だった。
本屋さんはフィットネスクラブになり、隣の大理石商社(東京が本社だとか)はうちの塾ができたあとに建ってわりあいすぐに消えて(他の支店に集約されたらしい)しばらく空き家になっていた後、塾になった。
その塾ももう2代目(前は京都から来た大手塾だった)なのだが、そんなことを知る人ももう多くはないのかもしれない。
27年前と変わらないのはうちと隣の不動産屋さんと向かいのつちやさんと角の時計屋さんぐらいか。(そのつちやも経営主体は変わっているというが)
時計屋さんとつちやさんはうちよりもさらに前からあった、不動産屋さんはうちと同じ時期にできている。
そんないろんなことが思い出される。
そんな国公立大学前期2次試験の朝。
Kengakujukulogo2023