金曜日、卒業式を終えた中3生たちは、その日の午後から学習会、さらに夜は普通授業の枠で学習を進め、昨日(土)、今日(日)は朝8:20からスタートして夕方5時半まで。入試前日となる明日(月)も、同様に8:20から始める予定だ。8:20というのは、高校側の示す入試当日の集合時刻。たいていの高校はまず体育館等に受験生を入れて、全体的な説明をしてから教室に誘導する。もっとも、現実には各中学校の先生がその30分程度前に現地で待っているのが普通で、生徒たちも「それまで(たとえば7:50)に来るように」と指示されているはず。だから彼らにはそれが集合時刻だと認識されているはずだし、それでいいというか、むしろそっちのほうだけ意識してもらえればいいのだが、その現地集合時刻は中学校
(の、その高校を担当する先生)によって微妙に異なるので(5~10分程度のばらつきがある)、8:20ということにした。
(の、その高校を担当する先生)によって微妙に異なるので(5~10分程度のばらつきがある)、8:20ということにした。
今日のメニューは、土曜日にやった「入試直前本番模擬演習」の反省。さきほど午後6時頃、終了して帰した。「午後10時半までには就寝してね」と念を押しながら。既に3月に入る頃から、夜遅い時間の授業(延長戦)は遠慮している。彼らと顔をあわせるたび、「何時に寝た?」「10時半に寝よう」が決まり文句になっていて、今週は普通の授業日も短縮して早帰りにした。早寝早起きで睡眠時間をきちんと確保し、朝から頭をすっきりさせた状態で入試本番に臨むためだ。岐阜県の公立高校入試は、2年前から「国数英理社」の順番に変わった。つまり英数国の入試が午前中にかたまっている。午前中に全力が出せる環境作りが、以前よりもさらに重要になっている(もちろん、理社が重要でないという意味でない)。
明日は、まだ解き直し・反省が終わっていないものをすべて解き直して終了する。最後は「受検生(受験生)を励ます会」ということになっているが、例年、最後に話していることはもうだいぶん前に話してしまったので、夕方まで普通に学習して終えることになるだろう。それでいいと思っている。特別なことは、何もしない。それがウチらしい。お守りよりも某チョコレートよりも某スナック菓子よりも、ずっとずっと意味のあるものを、彼らは持って帰るはずだから。