昔は曜日に関係なく、
5月14日と5月15日に開催されていたという話を
いくつかの学年の授業で。
そして、祭りの日は市内の小中学校の授業がお休みだったと。
正確に言うと、14日が半日で、15日が全休だったはずだ。
「いいなー」という塾生たちの声。
でもね、当時は土曜日も学校があったんだよね。
それに高校生になると嫌なものだったよ。
だって街が祭りで盛り上がっている最中に
普通に通学していたわけだから。
高校は県立だし(私立もあるけど)、
市外からも生徒は来るから、祭りは関係ないのよね。
そう話していてふと思った。
当時の私のように、市内と言っても辺境の住民には
全く関係のなかったことだが、
あの当時、街の高校生たちは
自分の町内の曳きやまを曳くこともできなかったんだな。
(夜の部だけ出ていたのかもしれないけど)
土日開催になった今、高校生も曳いているのだろうか。
もう何十年も祭りを見に行っていないので分からない。
・・・と書いていて(打っていて)分かったことだけど、
車へんに山と書く「やま」という漢字(たぶん和製の国字)は
PCで出てこないのね。
JIS規格外なのかな。