若造小僧ひよっこ駆け出し

午後、Twitterに書き、ここの記事でも既報のように
今日も出願状況の最終結果を確認に行ってきました。
が、写真のアップロードはもう飽きたので止めておきます(^_^;)
(人数が違うだけの)同じような写真が並ぶだけなので。
どうしても写真が見たい塾生は(いないと思いますが)
個人的に言いに来てください(笑)。
 
今日は北のほうから北高に向かったので(何か変な表現だ)
北高の東側、川沿いの道を南下したのですが、
あの道路、だいぶん前から
桜並木が綺麗さっぱり無くなっていて、昔の面影ゼロ。
高校時代、あそこをランニングさせられたした思い出も
全く想起できません(>_<)(そうでなくても遠い記憶の彼方ですが)
老化する桜の維持管理が問題だったのか
治水対策で川幅を拡げる必要があったのか
それとも道路の拡幅が課題だったのか
改修の理由を自分が分かっていませんから、
安易なことは申し上げられませんが、個人的には残念・・・。
とはいえ世の中は常に移ろいゆくものですから
こういうことも当然あるでしょう。
 
移ろいゆくと言えば、今日の移動中、
「あ、ここに確か塾があったよな」という場所に
塾がないところを、2カ所見つけました。
私が気づかなかっただけで、
ずいぶん前から無くなっていたのかもしれませんが。
塾というのは本当にどんどん作られ、どんどん消えていきますね。
気がつけば我が塾も、この通り沿いに並んだ順では
一番古い塾になっています(シンジラレナイなあ・・・)。
一つの塾を長く続けることは
塾の規模を拡大するよりも難しいと私は思います。
30年、40年と続く塾経営の先輩方を改めて尊敬いたします。
たかだか15年、まだまだ甘いですな。
若造、小僧、ひよっこ、駆け出しです。
 
 
 
さて、出願変更期間も終わり、
とりあえずTwitterで何か速報する必要もなさそうなので、
左にあったTwitterの画面は引っ込めておきました。
Twitterのアカウントはそのまま残しておきましょう。
いつかどこかで何かの役に立つことがあるかもしれません。
それにしてもいつの間にかフォロワーゼロ(笑)。
まあこっちもツイッターで繋がろうって気がないから当然ですが。
変にフォローされても困るので、
一時的に非公開にしようかと思いましたが、
めんどくさいのでそのままにしておきましょう。
 
ああ、肝心の出願状況最終結果についてですが、
以前、塾生たちに話したような背景で
このような結果になったのでしょう。
このあたりの事情に関しては、
そういう時代になったのかあという感慨とともに
一抹の恐ろしさも。
いずれにしろ、我が塾は、ここにも掲げる信念に基づいて
彼らや彼らの保護者の皆さまのお役に立つことを第一に
行動するだけです。
 
彼ら一般選抜受験生(正式には受検生)に残された期間は5日間。
彼らの今の学習は、本当に一番充実していると思います。
今までなら、そこまで突っ込んでやってなかったでしょ?
というところまで、自分から突っ込んで学習できている。
学習に広がりと深みが増しています。
そんなときには、ちょっとしたアドバイスで
彼らの学習がさらにぐぐっと進行(深行)します。
教えていて、一番楽しい相手。
自信を持って当日送り出せる子たちですね。
賢学塾では、そんな彼らを
自習室や授業・質問学習会・直前対策講座で
入試前日まで一日も欠かすことなく、サポートし続けます。
先生は休まなくてもいいの?という声を
もらったこともありましたが、
入試が終わってからお休みはいただきますから、
どうぞご心配なく。
まあ、この仕事をやっていて
2月から3月上旬にのんびりしたいなんて思う人は、
どこにもいないでしょ。
 
でも今日はなんだか疲れちゃったから
これくらいにしておきますね(^_^)/~