今日のオンライン学習会をもって、オンラインの授業はひとまず終了しました。
4月中旬から始まった「特別態勢期間」は、明日(月曜日)からの(通塾・対面による)「通塾態勢復帰準備期間」を経て終了する予定です。
長かったような、短かったような、いや、やはり長かったな。
1か月使ってきた「オンラインスタジオ」を元の小教室の姿に戻しながら、卒業生を送り出した3月からこれまでをひとり振り返っていました。
今後、再び感染状況が悪化し、自粛が必要になるような事態が発生しても(そんな事態は来ないことを強く希望しますが)、ただちにオンラインを中心とする授業態勢に移り、途切れることなく授業を継続できるだけの経験は、塾生やご家庭のみなさまとともに積むことができたのではないかなと思います。
休校延長・再延長など局面の変更にあわせて試行錯誤しながらいろんな日程表を作り、ご家庭にも随分とご迷惑をおかけしました。
ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで休校中の昼間の時間を有効に活用して授業以外に彼らとの対話学習も(オンラインまたはオフラインで)進めることができました。
もちろん、新型コロナウイルス感染症対策はこれで終わりではありません。
これからの通塾・対面授業では3月・4月のときと同様に密を避け除菌・消毒を徹底し換気もしっかりして授業に取り組みます。
また、今回の経験をもとに、今後のテスト対策や特別講座等でオンラインを一部活用することも考えています。
たとえば、換気の重要性が叫ばれる中、猛暑の昼間に換気扇全開で夏期講座をやれば、教室の冷房はまともに効かない可能性が高いです。
夏期講座中は午前や夜の授業を通塾で、昼間の授業はオンラインでという使い分けをすることも検討の価値がありそうです。
テスト直前の週末の対策学習会、密を避けようと分散させれば各学年・クラスの持ち時間が短くなってしまいますが、オンラインとの併用なら以前と変わらない長めの時間を確保できるでしょう。
コロナに関係なく、秋には台風もやってきます。警報が発令され以前なら授業を中止にしていたような日でも、オンラインならできるかもしれません(でも暴風の中、私は出退勤するのかという問題がありますねえ)。
オンラインをやってみて、オンラインでも十分できることや反対にオンラインではできない・難しいことがある程度分かってきました。
うまく使い分けることで今後の塾運営をさらに向上させてまいります。