ようやく5/11~5/31までの日程表ができあがりました。
明日には「賢学塾の楽屋」サイトに上げますし、塾生の皆さんのご家庭にも郵送いたします(ただし郵便物が届くのはゴールデンウィーク明けでしょうか。5/11からの予定表なので「間に合う」ように着くとは思いますが)。
今回、学校の休校延長は県に早々に決めていただきましたので動きやすかったのですが、先日も書いたようにカギは「塾への休業要請が続くのかどうか」だったんですよね。
ですが政府は緊急事態宣言を延長するという方針をとりあえず示しただけで、具体的な最終決定(特定警戒都道府県をどうするかとか延長幅がどうなるかとか)をぎりぎりにしかしないようなので(県もそれを受けないと次の判断はできないでしょう)、もう待っていられなくなりました(苦笑)。
で、新しい態勢は、
オンライン授業
+オンライン質問学習会 ←New
+通塾非接触型個別
の3本立てです。
今まで通りのオンライン授業(ただし接続がうまくいっているので余裕時間を削り、より普通授業に近い時間帯に戻します)と通塾非接触型個別(オフライン非接触型1対1個人指導から改称)、そして新たにオンライン質問学習会を開くことにしました。
休業要請の行方が決まらないので、オフラインで複数名が集まる学習会(非常事態宣言以前に戻したもの)を行うことは断念しました。
かといって今やっている1対1個人指導だけでは時間が足りません。
塾生の皆さんとじっくり対話・問答する時間をいつものように確保するとともに、これを機にオンラインの授業・学習会をさらに究めてみようという思惑もあり、「オンライン質問学習会」を開くことになった次第です。
他方、オフラインをばっさり切って全面オンライン化に舵を切ることもできませんでしたので、今まで通りの非接触型(ガラス越し)の個人指導も並行して行うことにしました。
これは甲案でも乙案でもない第三の道というか折衷案ですね。
両方やるので結構大変なオペレーションになると思いますが、こうなれば何事も挑戦と腹を括りました(やや大げさだな)。
昨日の夕方、中3生のご家庭にメールとSMSを送り、来週急きょ行うことになった「オンライン基礎力充実講座」のご案内をしたところ、今晩までにほとんどのご家庭からコマ選択のご返事をいただきました。
本当にありがとうございます。
これだけご理解のあるみなさまに支えていただいているのですから、停滞は許されませんよね。
前に進みます。