ヘボン式


「し」は「shi」で「ふ」は「fu」、ローマ字表記がヘボン式に…70年ぶり文化庁が変更へ : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250619-OYT1T50222/


というニュースが先日あって、


ローマ字「ヘボン式基本」決定:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/DA3S16257465.html


ということで、文化審議会の答申案として昨日、決まったそうだ。

中1で英語をやるときに最初にやるのがこのヘボン式ローマ字に慣れる練習。
とりあえず書いてご覧というと訓令式で書く子がほとんどだった(学校で最初にそう習うのだから当たり前
これからは軽く確認するだけで済むかなと思ったら、ヘボン式でないところも一部残すという(「ん(n,m)」の使い方など)
かえって複雑化しそうだが大丈夫なのか。
結局今まで通り最初に授業しないとまずいことになりそうである。
それとも、日本の英語の授業でもこの変則ヘボン式が標準になるのかな?
いやいや、文化審議会「国語分科会」のいうことに英語指導の現場が従う理由もないしなあ。