夏期講座、終わり。

 おつかれさまでした。塾生のみなさん、よく頑張りましたね。また、通塾を支えていただいたご家庭の皆様に、この場を借りて心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 本来なら8月30日に終わっていたはずの講座、台風のせいで1日休講が発生(8月7日)したために予備日を消化することになって、夏休み最終日の8月31日までやることになりました(もう1回台風が来たら予備日も無いので処置に困るところでしたが、無事終了(^^;))。
 中3生は合計150時間以上、高校見学や部活動などによるものを除けば、ほとんど欠席も出ず、順調に講座内容が消化できました(授業そのものの「若干の」遅れは私のせい(苦笑))。一部、部活動の関係でほとんど出席できなかった子もいましたが、それはそれでちゃんとフォロー。2年前ぐらいから本格的にやっていますが、機材も年々充実していますので(去年、「ウチの塾にしては」結構お金を使いましたからねえ(苦笑))、「夜の部振替」もよい環境で学習できたのでは無いかなと思います。とはいえ、忙しすぎる部活動では本人の通塾時間そのものが限られましたから、後回しにしたテスト類の消化が今後大変です。2学期以降、少しずつ、順番にやっていってもらいましょう(頑張れ)。
 ちなみに、お金の話をするのも何ですが、賢学塾の中3生の月額授業料は19,440円。これは夏期講座で150時間以上やろうが全く変わりません(定額です)。夏休みは40日程度だから仮に4/3倍して「夏期講座」分の授業料を25,920円としても、時間当たりの単価は200円を余裕で切っていますね(改めて計算すると恐ろしや…)。「先生、値上げしないんですか?」とおっしゃった卒業生のお母様のお言葉を、改めてしみじみとかみしめております(とはいえ、今のところその意思は全くありませんが)。
 中2・中1生には「学校の夏休みの学習課題をお盆前までに片付けよう」というキャンペーンを今年もやりました(もう15年以上やっている恒例企画)。ただ呼びかけるだけでは意味が無いので、彼ら塾生たちにそれぞれ計画を立ててもらった上で、毎回どこまで進んだか、塾でチェック。計画の立て方もいろいろで、全教科少しずつ進める子、ある程度のまとまりごとに消化していく子、中には最初にどかーんとほとんどすべてを片付けた子までいましたが、ともかくみんな宿題を片付けたのはすばらしいことでした。夏休みの後半はとても気分のよいものになったでしょう。この勢いで2学期も頑張ってほしいですね。
 夏休みも終わってのんびりしたいところ、体育祭もあって勉強どころでは無い、あるいは疲れてしまうなんて子もいると思いますが、9月終わり~10月初めには早くも次の定期テストが待っています。2学期の授業は最初からそこに照準を合わせた事実上の「テスト対策」となります。特に中3生は入試対策との両立、あるいは切り替えが大変な時期となります。1学期と異なり、2学期からは週4日通塾となり、さらにハードになってきますが、この夏期講座を乗り切ることができた自分自身のことを信じて、頑張ってくださいね。
 
 さあ、来週から、2学期の賢学塾の始まりです。