いつものことだが、定期テストの範囲をずいぶん前に発表してくれる(生徒にとっても私たちにとってもありがたい)学校・学年と、そうでない学校・学年がある。
同じ中学校でも学年によって違う。
それぞれの学年団の先生たちによる考え方の違いなのだろうか。
いずれにしろ、子どもたちに「計画的に学習してね」というのに2週間前ギリギリにテスト範囲を出していては計画的に云々もないように思う。
テスト範囲の発表が遅いというのと、範囲は早めに出たはいいが授業がなかなか追いつかず、テストの前日にようやくテスト範囲の内容が終わる授業というのも、本当に何とかしてほしいなと思う。
今回のテストでそのいずれもがないことを願っている。
子どもたちが計画的に学習できるために・・・。
塾をやっている私が言うのも何だが、塾などに通わず学校の授業だけが頼りの子にとっては、学校の授業がテスト前日にようやくテスト内容を終えたなんてことがあったら、じゅうぶんに学習する暇もないだろうと思う。
かわいそうすぎる。
テスト範囲の変更(縮小)は なるべく避けてほしいが、前日までかかって無理矢理に範囲まで終わらせるぐらいなら変更した方がマシだと思う。
子どもの学習計画と同じで、授業が計画通り行かないときもあるのだから(子どもの理解度を確かめながら丁寧に進めるほど、予定通りには行かないだろう。教科にもよるだろうが)、勇気を持って変更してほしい。
もっとも、テスト範囲の変更についてもテスト2,3日前になって突然縮小するのでなく、ある程度余裕を持って言ってくれないと、テストが近いからと学校の授業のペースに構わず先に進んで学習しておいた子が馬鹿を見ることになり、かわいそうだ。
そもそもテスト範囲というのは、発表時点で終わっている内容かもうすぐ終わりそうな内容までなのではないかというのは私の個人的意見だが。