離任式

昨日までが嘘のように一気に暖かくなる予報だ。
今日はもうコートも要らないしタートルネックは暑いかもしれない。
数ヶ月ぶりにカッターシャツを着ていくか。
年間通してもあまり出番の多くない長袖のカッターシャツを。
(例年、5月になるともう半袖がほしくなり。背広があるから下は半袖でいいのだ)
    
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
   
昨日の授業のときに中学校の離任式の話題になった。
大昔は3/31が春休み中の登校日のようになっていて、そこで離任式だけやっていたんだよ(我々が離任式のためだけに登校していたのだが、そうならないようにという配慮からなのか(違うだろうが)新年度からの教科書もその日にもらっていた記憶がある)という話をする。
当時は新聞発表の方が先だったので、異動する先生がいないか、新聞発表の隅から隅までチェックしていた。
新聞には次に来る先生が学校別に整然と並んで書いてあるので(当たり前なのだが、この時期に次に来る先生の名前を知っても知らない人がほとんどだから、こちらとしてはあまり意味が無い。出戻りの先生がいるとか特別なことでも無い限り)、どの先生が離任するかはぱっと見ても分からないのだ。
今は新聞のネットサイトで簡単に検索できるそうだが(使ったことは無い)、そんな便利な時代になったら今度は離任式が新聞発表よりも前、終業式の日に行われるようになって、ネット検索サービスの意味があまりなくなっている。
新聞もせっかく作ったサービスの意味が無くて困っているかもしれない。
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
そういえば、私が高校生だった遠い昔には高校の離任式が始業式の後、新学期が始まってから行われていた。
その日だけ異動先から先生が戻ってきたり、あるいや退職された先生がわざわざ高校に戻ってきたりしていたのを覚えている。
高校の離任式は今はどうなっているのだろう。
  
   
  
  
  
Kengakujukulogo2023