賢学塾は変わった塾(?)なので
この3連休中も冬期講座をやっていました。
その講座も今日で終わり。
間髪を入れずに3学期普通授業開始です。[E:coldsweats01]
大昔(といってもこの塾が開校した頃)には、
冬期講座が終わった後に、
ちょっとしたお休みをいただいたこともありましたが、
最近ではそんなことをしているヒマは無くなりました。
中3の学年末テストがありますし、
(1月下旬からどんどん早まっています。そのうち消滅するのでしょうか、この定期テストは)
公立入試で特色化選抜がスタートし、
それも導入時より早く実施されるようになりました。
私立入試も特待生入試や奨学生入試の枠が増えて多様化し
前倒しで併願入試を済ませる生徒が増えました。
冬期講座の後に一休み入れていたら
これらへの対応が出来ません。
私は仕事ですからいっこうに構わないのですが
子どもたちに息つく暇や頭を切り替える余裕さえないのは、
いくら受験生とはいえ、少し可哀想な気もします。
さて、来週からは中3の特色化選抜学力検査対策演習(長いな)が
本格的に始まります。
賢学塾が総力を挙げて[E:gawk]
可能な限り本番の形式に似せて作った問題を
全部で7回分演習する予定です。
今年からの入試制度変更にあわせ
2月8日までの入試対策講座は
特色化対策一本に絞ることにしました。
もっとも、塾の授業は入試対策講座だけではありませんし、
授業外でパターン集の直しも進めてもらわないといけませんから、
一般選抜の対策も同時並行しているようなものです。
ともかく、これからの中3はますます忙しくなりますよ。
私の方がその仕事量を捌けるか、
そっちのほうも挑戦です。[E:bearing]
昨春、入試制度変更が決まったときは
余計な入試改革をしてくれたものだと思っていましたが
今は私にとってはいい刺激になっていると前向きに捉えてますよ。
賢学塾生の底力、見せてやってほしいですね、塾生たちには。