昨日、大垣のアメダスで観測した最高気温が38.2℃だったと。
夏期講習に入ってからは昼間ずっとエアコンの効いた部屋の中にいるので日中は外の暑さがあまり分からない生活をしているのだが、昨日は休みで車を洗ったりしていたので、改めてこの猛暑を外で経験することになった。
38.2℃で昨日の全国27位だったというのだから、最近の暑さは本当に異常である。
昨日の県内最高が揖斐川町で39.2℃。
これが全国2位。
そんなことで上位になってもつらいだけなのだが。
いつのころからか、揖斐川町のアメダスが夏に全国上位の最高気温をときどきたたき出すようになった。
揖斐川町のアメダスは役場の駐車場(でも道路を挟んだ小さいほう)の隅っこにあった。
ちなみに大垣のアメダスは南公園(禾森の新幹線のそば。東高が合格発表のときに駐車場を借りるあそこの公園)の野球場のほうの片隅にあった。
いずれもだいぶん前に見に行ったことがある。
暇人といわれてしまいそうだが、アメダスってどんな感じで設置されているのだろうというのが個人的に気になったのと、見た印象を授業(中2理科の天気の単元)の小ネタとして使うためであった。
そのとき写真を撮ってきていれば授業で見せることができたのだが。
今度また出かけて撮ってくるか。
若い頃から写真があまり好きでなかったので、あちこち出かけても写真を撮る習慣がなかった。
撮っておけば社会の授業(特に地理)や理科の授業(地学分野(火山とか地層とか)や生物(動物とか植物とか))で利用できたのになあと今さら思うのであった。
もっとも「若い頃」にはスマホはなく、デジカメすらなくて、フィルム式のカメラの時代。
現像に出さなくてはいけない上、気軽に撮れない枚数の制約もあった。
動画なんてビデオカメラ一式を持っていかないと撮れない時代。
・・・というのを今の自分がInstagramやYouTubeやTikTokをやらない理由にしているわけじゃないけど。