もちろん世の中にはいろんな職業があるから一概に言えないが、世間では今日から年末年始のお休みという認識らしい。
昨日が仕事納めだったと。
テレビでは「お正月はどこに?」「年末の買い出しは」なんて話題で持ちきりだ。
そんな中、弊塾では(というかこの辺りの塾はどこでもそうだろう)昨日から冬期講習の佳境を迎えている。
この前書いていた「冬期講習冬休み期間の部」というやつだ。
忙しいのだが、といっても学校の冬休みはトータルで10日間しか無く、間に正月も挟むから、夏期講習のようなマラソンではなく短距離走という感じであっという間に終わってしまう。
もっと時間がほしい。
もう何年前になるだろう、あるときから大垣市の3学期始業式は2日ほど前倒しされて1/6になった。
中学校側としては高校入試関係のスケジュールのこともあり早く学校を始めたいのは分かるが、塾側としてはもっと冬期講習をやりたいので(中3だけでなく他の学年もだ)冬休みが1月10日ぐらいまで続いてくれた方がうれしい。
むかしの日程だと1月最初の成人の日の三連休が絡んで結果的にそうなった年もあったのだが、1/5までが冬休みではカレンダーがどうなっても1月最初の3連休が冬休みと絡む年はなく、一層短くなった感じが心理的にも増す。
冬休みが短縮された分、春休みが2日付け足されたはずだが、春期講習期間は夏期や冬期ほどがんがん講習もできず(彼ら塾生の他の用事もあるから時間選択制)、長くなってもそのメリットはあまり享受できない。
そんな文句をブーブーたれても私(たち)が主導して何かを決められる立場にはないことは百も承知なので(当たり前だが常に学校のスケジュールに沿って動いている)、黙ってやりくりするしかないのであるが。
なんてことは以前も書いたな…
今さら書き換えるのもなんだから、今日はこのネタでこのままいくか。
それにしても時間が足りない。
我が塾生たちよ、とにかく時間が足りないのだ。