テスト範囲

かつて定期テストの範囲は2週間前ぎりぎりに出すところも多かった。
そのたびに「きっちり2週間前に範囲を出されてテスト前2週間分の学習計画を立てろというのはおかしくないかな」と思ってきた。
最近は中間テストの消滅で範囲が全体的に拡大傾向ということもあるのだろう。
早めの発表が目立つようになった。
生徒はもちろんのこと、こちらとしてもありがたい。
以前は先生の意気込み表明なのか、まだ習っていない(そしてそこまでたどり着けそうにもない)ところまでテスト範囲に含めることは日常茶飯事であったが、最近は逆(もうとっくに授業が終わっている部分までを範囲として、授業そのものはテスト範囲を超えてさっさと進める)のことも多い。
学校の授業で習ってからすぐテストをされても(自分で学習する余裕がなくなり、特に塾で学習していないので自分で学習しているだろう)生徒は困るからそれでいいのだと思うが、テスト後に学校の授業に追いつくのは大変だ。
テスト範囲が出たら弊塾は授業を進めるのをやめる。
テスト範囲までの授業を終えていれば、テスト対策に集中する。

その間に学校の授業は(テスト範囲を超えて)進む。
テスト終了後に普通授業を再開させたときには・・・という流れだ。

授業が追いつかないからと間際になってテスト範囲を縮めるよりはよほどよいが、とにかく大変だ。
今のうちから覚悟しておこう。

逆に言うと定期テスト終了後のお試し学習はスタートするのにちょうどいいともいえる。
テスト範囲の次からの学習になり、キリが良いのだ。
中学生の無料お試し学習は、定期テスト終了後の開始がおすすめなのである。
今回ならば11月の半ばからということになるだろうか。
小学生にはそんな「縛り」はないが。