中3・2学期から冬の入試対策講習

今月から来月前半までが2学期入試対策講習「応用力養成講習」の前半。
10月後半~11月上旬までの期末テスト対策期間を挟んで、11月中旬~12月中旬までが応用力養成講習の後半。
先日も書いたように前半と後半をあわせると夏期講習に迫るボリュームになる。
そして12月下旬からは冬期講習だ。

開校からずっとそんなスケジュールでやっていたが(2学期に中間テストがあった昔は前半の一部がそのテスト対策に奪われていたが)、来年度からちょっとだけ変えようかなと思っている。

 

 

うちの塾は中3の冬期講習生を新規募集するわけではないので(受講するのは今いる塾生だけ)、応用力養成講習の後半の後半(12月前半ぐらいか)を冬期講習に組み込んでしまってもいいかなと。
やっていることはどっちも入試対策なので講習の名前だけの問題なのだが、12月に入ってからも9月からの講習と同じシリーズを続けているよりは12月に入ったら「冬期講習」として気分を変えてみるのも手かもしれないなとふと考えたのだった。
さっきも書いたような「2学期の応用力養成講習がトータルで夏期講習に迫るボリューム」という点を強調するよりも、冬期講習にある程度のボリュームを持たせたほうがいいかなと(どっちも入試対策をやっているのだから入試対策講習の総量が変わるわけではないが)
それぐらい冬期講習単体のボリュームが年々厳しくなっているというのもある。
そもそも夏休みほど長くない冬休みを主に使っている。
平成の頃は祝日(天皇誕生日・12/23)もありがたく使わせてもらっていたし、一日だけでもだいぶん助かった。
今は令和の時代。
天皇誕生日は2月に移った(これはこれで直前対策講習の日程編成上助かっているが)
何年前だったか、短い冬休みがさらに2日ほど短縮された(その分は春休みに付け替えられている)
中3の最後の定期テストである学年末テストが今は3学期の初めにあるのでその対策もしないといけない。
この塾ができてしばらくは学年末テストはもう少し後だった(入試が今より遅かったのもあるのだろう。1月20日ぐらいが相場だった)
あの当時は中3の学年末テスト対策を3学期に入ってからやっていた記憶があるが、いまどきそれでは全然テスト対策ができない。
冬休みから学年末テスト対策を入れていかないといけないからますます入試対策としての冬期講習が削られる。
今まではそれも見越して応用力養成講習の授業カリキュラムを考えていたが、そうではなくて冬期講習自体を前倒しにしたらどうかと。
ただそれをやると他学年の冬期講習と中3だけ期間が変わってしまう。中3に他学年を無理に揃えるのも難しい(他の学年は冬休みとその前後にやるし、それにあわせて冬期講習生も募集している。冬休みの講習から受講したいと考えている方が、12月初めに「冬期講習はもう始まっています」なんて言われたらどん引きだろう。そもそもそんなに早く普通授業を切り上げられないし)というのが難点。
どうしようかなーと考えていたのだった。

・・・どうでもいいか。