昨日の水害に遭われたみなさんに心からお見舞いを申し上げます。
卒業生や現塾生の家も近くにあったはずなので大丈夫だったかどうか次の授業で聞いてみようと思う。
橋を通るときに車からちらっと見ただけだが、杭瀬川は福田町付近でも今にも溢れそうなほどの水が流れていた。
池田町で起こったのは まさに川の氾濫で、赤坂は「内水氾濫」だったそうだが、いずれにしろ大変なことだった。
テレビ、それも名古屋ローカルだけでなく全国ニュースで見慣れた赤坂や池田の風景が写っているのは不思議な感じだった(赤坂大橋の辺りはほぼ毎日通っている)。
この地域には水害の歴史が刻まれている。
揖斐川本流で整備が進んだら、今度は治水上弱いところが支流の中小河川になり(目立つようになっただけかもしれないが)、だいぶん前はこの地域だと大谷川がよく氾濫して特に荒崎方面の方は大変だったが、それも整備がある程度進んで今度は杭瀬川と。
その杭瀬川も福田町のあたりから南はだいぶん堤防が強化され遊水池もできて(杭瀬川スポーツ公園や福田グラウンドは大水のときの遊水池)、より上流に危険な箇所が移っている印象だ。
そう考えると治水はいたちごっこだ。
昨日のような突発的な集中豪雨がこれから増えるならさらに困ったことになる。
あんなに突然大量の雨が降ることを前提にしたらもう河川改修では追いつかないかもしれない(素人なのでよく分からないが)。
大きな目で見たら結局は近代以後の人間の活動で生じた温暖化に伴う地球の気候変動をなんとか食い止めないといけないというところに行き着くだろうか。
温暖化対策を進めたからといってすぐには好転しないだろうが、これから先の将来世代のために必要なことだろう。