自転車通学

公共交通機関が都会のように発達しているわけでないこのあたりの高校生は自転車通学が多いと思う。
最近は車で送迎されていく子も多いか。
どの高校も送迎の車に対する注意喚起(敷地に車を入れないでとか近くの道路に車をとめないで等)をして対応に苦労をされているようである。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
その昔のこと、私の高校までの道のりは自転車で普通に走ったら30分弱ぐらいだったろうか(高校卒業時点の話)
学年が上がるに連れて体力がついて時間は短くなったが、高校入学当初は40分以上かかった覚えがある。
高校に入ってしばらく、道中でよく見かけた同じ高校の3年生の女子の先輩(同じ中学だった)のペースが速くてすっと抜かれることが多く愕然とした覚えがある。
しかも彼女はミニサイクル(車輪が小さめの自転車)だったのに。
高1当初はそれぐらい体力が無かったということだ。
まあ中学生のときは週末に遊びで乗る程度で毎日自転車をこぐ習慣もなかったから無理もなかったかもしれない。
私でも遠いほうだと思ったが、高校から見て私と同じ方向になる輪之内から来ていた同級生は、私よりもさらに10分以上長い道のりだというので仰天した覚えもある。
彼はずいぶん長い距離を自転車通学していたが、彼の町から高校までは電車・バスがあるわけでもないので仕方が無かったのだろう。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
高校までの通学路は同級生に教えてもらった。
何も知らなかった私は高校入学前には表通り(国道258号線)を通って行くことしか知らなかったが、南から進んで(分かりやすくいえばイオンモールとか大垣インターのほうが当時私の住んでいた方面)市民病院辺りから先は裏の通り道がいろいろあって、そっちをみんながよく利用していることは彼のおかげで知った。
彼はお姉さんたちが北高生だったので聞いたか何かで通学路を熟知していたのである。
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
  
通学の思い出もいろいろあるのだが、それはまた別の機会に書くとしよう。
この春から自転車通学を始めた高1生、頑張って。
この春からお子さんの学校への送迎が本格化した保護者のみなさん、おつかれさまです。