早起きができたので

今日の午前中は久しぶりに長めに歩いた。
まだ桜が咲かない堤防を南下して、協立大学のそばまで。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
ここはこのあたりの高校生の共通テストの会場にもなっているはずだ、今年は何人の元塾生が共通テストをうけるんだろう、と協立大学を眺めながら思いを馳せていたのは1月か。
そんなことをこっちが勝手に思っていて、だーれもうけていなかったら空振りだなあ、大学は私立の推薦で決める子も多いからなー、ひょっとすると北高に行った子ぐらいかもなあと思っていたら、何のことはない。
先日来訪してくれた子たちのようにちゃんと共通テストをうけた元塾生はいた。
来てくれていない子の中にもきっといたのだろう。
遠くから健闘を祈ったのは無駄ではなかった(だからといって何の役にも立っていないが)
「芽吹く春までもう少し」だと冬の間、外にはっておいたが、本当に芽吹いたんだなあと思うとうれしい。
めでたい。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
   
  
進学した子の話ばかり書いているが、3年前には専門学科(職業科)に進んだ子もいたはずだから、就職した子もいるかもしれない。
昨春は警察官に採用された(というか厳密にはこれから警察学校に入る)という子が報告に来てくれた。
結構前には地元の某製造企業に就職が決まったと報告に来てくれた子もいた。
だいぶん前には地元某大手製造企業に就職が決まったといって報告に来てくれた子もいた。
その前には地元金融機関系列会社に就職が決まったと言って報告に来てくれた子もいた(その子は高卒後、今に至るまでずっとその会社で働いている。すごい)
みんなそれぞれの道で芽を出して花を咲かせてくれれば何より。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023