年度末で車屋さんが忙しくなる前にと、一昨日タイヤを交換した。
ちょっと早いかなと思ったが、暖冬だったし春になったしもういいかなと。
何年前だったか公立高校入試の合格発表があった3月半ばに雪が降っていたこともあったなあと思い出す。
もっとも、あのときも雪が積もったりはしなかったが。
もう春なのである。
ところが、である。
何と昨日、雪が降ってきたではないか。
それもちらちらでは済まない普通の降りで。
しばらく「積もらないか」と心配になったがそこはもう春。
地面も屋根も濡れただけで終わった。
今朝起きて積もっていたらまたタイヤ交換してもらおうかと思ったぐらいだが、そんなこともなく。
このまま暖かい春が来てほしい。
家の近くも河津桜(早咲きの桜)もほぼ満開だ。
ところでさっきの話。
年度末は車屋さんが混雑する。
新しく社会に出る人が車を買う時期だから当然だ。
新車も売れるし、ということはそのタイミングで車検も回って来るから車検も混雑する。
彼ら卒業生たちも3年もしたらそういう年齢になるのか。
大学生は春からいきなり車には乗らないか。
自分自身は大学2年生の冬に運転免許を取った覚えがあるが、それで結構遅かった印象がある。
知人は大学1年2年辺りの夏休みとかのタイミングで取っていたか。
他方、高校を出て就職する子はすぐ乗るだろうというか、乗らないとやっていけないだろう。
私がちょうど自動車学校を卒業しようという12月だったか、高校生がたくさん入校してきて普段はぱらぱらしか座っていなかった学科講習の教室にびっしりと制服姿が並んでいて驚いた覚えがある。
自動車学校も3月に向かっての繁忙期の始まりだったか(今は知らない)。
今は知らないと書いたのは最近は専門学科(商業・工業など職業科)の高校でも進学する生徒が増えているからだ。
それでも工業はまだ就職のほうが多数派だと思うが、商業高校では就職は今や少数派になっていて、専門学校も含めた進学が多数派になっているはずだ。
今どきの自動車学校はどうなっているのだろう。
自動車学校なんて運転免許を取ったら行かないからなあ。
ああ、うちの年寄りが高齢者講習とかでこの前行ってきたか。