明日から共通テスト

明日から大学入学共通テスト。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
昼、被災地の高校生も試験会場に向かったというニュースをやっていた。
能登は金沢からは遠いので、今回の地震がなくても前日出発(そして泊り)だったのかもしれない(知らない)が、大変だ。
被災地の受験生は追試験が受けられる特例ができたようなニュースもあったが、ニュースで取り上げられた高校生は追試験でなく本試験を選択したということだろう。
頑張ってほしい。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
前日出発と言えば、この県でもかつては前日出て会場に向かった子たちがいた。
飛騨地方の子たちだ。
私たちの頃もそうだった。
高校生の私はそれほど気にもせず「飛騨の子たちはセンター試験から受験旅行かあ」ぐらいの感覚だったが、実際のところ大変である。
今は飛騨地方には会場が設けられているはずだ(斐太高校だったかな)
だいぶん楽になっている。
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
  
以前も書いたが、私たちの頃は私立大学の参加が少なかったので、センター試験(今では「歴史上」の用語)は岐阜大学で受けた。
岐阜大学にはバスで行った。
前日に下見をしたのを覚えている。
あのとき初めて岐阜大学に行ったと思う。
今は私立大学の参加が増えたので、この地区の子は共通テストを岐阜協立大学や朝日大学で受けるケースが多いのだろう。
そういえば岐阜協立大学には「模試」で出かけたことがある。
中学生のときだ。
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
  
中日新聞が岐阜日々新聞(今の岐阜新聞)に対抗して模試をやっていた時代。
(あまりぱっとせずそのうち消えたが。新聞のシェアでは岐阜新聞を圧倒していても模試の世界では全然ダメだったのだ)
その中日新聞主催の模試が協立大学で行われていたのだ。
(当時、岐阜日々テスト(今の岐阜新聞テスト)は各中学校でほぼ全員が受ける形で行われていた時代だ)
まだ今の校舎ではない、古い建物で名前も「岐阜経済大学」だった。
大学というところに初めて入った経験かもしれない。
   
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
  
  
だいたい私は、大学受験までほとんど大学というところを訪れたことがない人間だ。
大学受験(かその前日の下見)で初めてその大学を訪れて感動した(大学もある)という困った人間だ。
今は個人的に見学を企図しなくても、オープンキャンパスというのを各大学がやっている。
中学生もどんどん行くといいと思う。
向こうも大歓迎だろう。
特に普通科に進む(予定)の生徒は大学のイメージをつけて高校生活で大学受験に向けてのスタートを切るのもよい。
ということは前も書いたな(ネタがぐるぐる回り始めた。回転ずしか).
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023