冬期講習が始まっている。
といっても冬休みが本格化する(中3の授業を連日昼間にやる)までは「冬期講習!」という感じがあまりしないが、この週末は(当然学校の授業がないので)冬休みのさなかにわりあい近い授業編成ができる。
平成の頃、12/23は曜日に関係なく毎年、昼間から授業ができた。
祝日(天皇誕生日)だったからである。
冬期講習は短い冬休みの中で日程の厳しいやりくりをしないといけないから、ありがたい祝日だった。
12/23が平成の頃のように祝日なら、今年は悔しがっていたに違いない。
土曜日と重なり冬期講習の日程を事実上一日損したのも同然だからだ。
そんな平成の頃が懐かしい。
今日は雪が積もっていたら授業前の雪かきに出動しないといけないと思ったが、幸いにして積もるほど降ることはなかった。
冬期講習中の大雪は困る(普段も無いなら無いほうがいいが)。
普段は夜の授業に備えて昼間にたっぷり雪かきができるが、冬期講習中は昼間も授業だ。
授業前に出てきていちおうの雪かきはするが、その昼間の授業中にも積もったりすると夜の授業前の雪かきが十分できない。
今回の寒波が通り過ぎると一転して暖かいそうだからこの冬休みはそんなことを心配せずに冬期講習ができるかもしれない。
そうなることを期待する。