キーボード

以前、PCを買ってはワイヤレスキーボード(+マウス)を別で買って用意して、付属の有線のキーボードと有線マウスを使わなかったために、塾にキーボード(とマウス)がいくつも使われずに残っている。
最近、家のPCで使っているキーボード(有線)がそろそろへたってきた感じなので(使えないとかこわれたとかではないが、動きがぎこちない上にキータッチも嫌な感じだ)、その使われず転がっていたキーボードの1つと交換した。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
だいぶん滑らかに打てる。
気持ちがよい。
余っていたんだからもっと早く交換すればよかった。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
有線がいいのか無線がいいのか、以前は「無線しかありえない」と付属品の有線キーボード・マウスには目もくれなかった私だが、最近はちょっと嗜好が変わりつつある。
マウスはやはり無線のほうがいいのだが(有線はうっとうしい)、キーボードは別に無線じゃなくてもいいと思うようになった。
教室のPCは無線キーボード・マウスでないとPC本体とキーボード・マウスがだいぶん離れているので都合が悪いが、事務室のPCは別に無線でも有線でも構わないなと思うようになった。
   
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
   
  
そうそう、それで思い出したが初めて教室にPCを入れてプロジェクターにつなぐときには「無線のキーボードとマウスを使う」という単純なことが思いつかず、教卓のPCからプロジェクターにどう映像を飛ばしたらいいだろうかなんて考えていたのを思い出す。
もう10年以上前のことだ。
そもそも教室でPC画像を授業中に見せるのにプロジェクターを入れるか大きいテレビを入れるかで迷っていたぐらいだ(「地デジ化」前夜で液晶テレビが大量に売れていたころだ)
今思うと笑ってしまう。
あのときテレビでなくプロジェクターを選択してよかったと思う。
その後、学校でも電子黒板ブームがやってきて、先んじておいてよかったと思ったものだ。
今では授業でなくてはならない存在になっている。
まったく使っていない教科は、ない。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
閑話休題。キーボード、有線か無線かという話だった。
無線のキーボード、電池はそんなに頻繁に切れはしないが(ごくたまに、だ)、それでも突然電池切れをすると面倒だ。
同じ理由でマウスも有線のものを一部復活させている。
適材適所、用途に合わせて考えるものだ。
こっちが絶対的によいということはあまりないなとキーボードを見ながら思う。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023