期末テスト対策

来月の期末テストに備えて、今週末からテスト対策を始める。
 
20225155  
 
中間テストがあったころはテスト前2週間ちょっとというのがテスト対策特別編成期間の標準だったが、期末テストしかない現在、その範囲を考えると2週間ではとうてい間に合わない。1か月程度、特別編成でやりたいくらいだ。しかし、そうなるとまだテスト前モードではない彼ら塾生たちと意識が極度に乖離してしまう。そのあたりのバランスが難しいところで、現在のような期間設定に落ち着いている。今でも出だしは彼らも「テスト前モード」ではないだろうが、これくらいの期間はテスト対策には必要だから許してほしい。
この1学期が彼らにとっては一番大変だ。
 
20225156  
 
夏の大会に向けて部活動のボルテージも上がっており、そのうえ日の長さに合わせて最終下校も遅くなっており延長部活(社会体育)がなくても部活動の時間は長くなりがちな時期。そのうえ暑くなってきて体力も消耗する。
 
20225157  
 
中1は最初のテストがこの時期で、いろいろな意味で一番難しい時期のテストですよと例年言っている(中1は体力的にも中学生活にまだ慣れていないのに部活動が一番ヒートアップしている時期だから大変だ。1学期のテスト(対策)を難なく越せると2学期3学期もすいすいできる。学習内容そのものは今回は次回以降と比べるとそんなに難しくないが)
 
20225158  
 
中2の定期テストをどうこなすかは重要だ。中2で学校の上下格差はぐんと拡大する。中2でまじめに学習する層に入るかそうでないかは中3の受験学年にも影響するといっていい。多くの子にとって、人生の分岐点になるのかもしれない重要な学年なのだ。
 
20225159  
 
中3は言うまでもなく受験学年だ。中間テストのない現在、定期テスト対策ができるチャンスはあと2回だけだ(最後の定期テスト=学年末テストも内申点の評価対象だが、学年末テストは例年範囲が広い教科が多く、まるで実力テストのようなケースもあり、さらに並行して入試対策もしなければならない冬休みがテスト対策期間となるので普通の「定期テスト対策」にはならないのだ)。悔いの残らないテスト対策を。彼らにとって部活動の集大成となる大会を控えているから大変だろうが、両立させてほしいと思う。
 
202251510