【2023年春入試】今年もまた入試をめぐるトラブルが…

昨日(3/17)の公立高校第一次選抜の合格発表を巡って一部の高校でトラブルがあったようです。

1万2613人サクラサク 県内公立高校入試の合格発表:中日新聞Web (chunichi.co.jp)

>県教育委員会は十七日、同日に発表した東濃高校(御嵩町)の入試の合格者百二十三人分の受験番号が、十六日午前十一時ごろから午後五時ごろまで、同校の受験生向けホームページ(HP)で閲覧できる状態になっていたと発表した。

 
2022517  
 
昨年までのような出題ミスは今年はなかったようですが、今度は合格発表を巡るトラブルが。
ネット発表2年目でまだ慣れない中でのトラブルだったのでしょう。
今年は昨年と違い比較的つながりやすいネット掲示でしたが、一部の高校でPasswordがなくても見ることができる状態だったり(いっそパスワード無しにしてもいいのにね。受検番号だけしか載っていないのだから)、まだまだ定着するには課題もあるようです…
そういえば特色化選抜のあった時代、2月の特色化選抜の合格発表はネットでも見られましたね。
だからネット発表自体はもう10年以上前ですが岐阜県の公立高校も経験済みでした。
あのときはパスワード無かったような(記憶違いかな)…
 
2022518  
 
と書いて思いましたが、受検番号のネット掲示が「コロナ感染防止対策」の一環なら、来年度以降どうするんでしょう。
少なくとも今のような合格者受験番号のネット掲示が始まったきっかけはコロナ禍、コロナ感染防止のために人混みを作らないためだったかなと思いまして…。(まだコロナ禍が終わったとは言えないとは思いますが、各種規制は緩和されており…)
公立高校の場合、9時に発表でそこから1時間もたたないうちに「合格者説明会」が開催されるので、当日朝現地に行かないわけにはいきませんからね、基本的には。
つまりネットで発表を見る意味が(遠くからの受験生もいる)大学受験ほどはないかなと思いまして。
このあたりも含めて、4月には出るのでしょう(今年は出してくれますよね?)2024年春入試の骨格(というか大枠というか日程というか)に注目ですね。
 
2022519