追い詰められる国立大学

国立大学の授業料値上げが都市部の有名大学だけでなく地方国立大学にも波及しているというニュース。


山口大、授業料2割値上げ 地方国立大で初 「施設劣化は限界」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20251030/k00/00m/040/274000c
山口大(山口県山口市)は30日、2026年度以降に入学する学部生の年間授業料を20%値上げすると発表した。現行の53万5800円から10万7160円増の64万2960円となる。大学院博士前期課程の授業料も27年度の入学生から20%値上げする。一方、大学院博士後期課程は現行の授業料を維持する。授業料の値上げは都市圏を除く地方国立大では初めて。
谷沢幸生学長は記者会見で、国の運営費交付金の減少や物価高、人件費増などにより「財政は困窮し、施設の劣化は限界にきている」と説明した。



これまで国立大学の授業料値上げ(国立大学は標準額に対して+20%まで授業料の値上げが認められている)というと都市部の国立大学で割と成績上位の大学に多かったように思うが(東大とか一橋大とか東京科学大とか)、そうではない地方国立大学でも値上げするところが現れたということが記事のタイトルになっている。
山口大学も(ほかの値上げする国立大と同じように)上限までの値上げを実施するとのこと。
山口大学が強気…というよりは、そうせざるを得ないところまで追い詰められているということだろう。
以前も書いたが、多くの国立大学が標準額+20%の上限まで値上げすれば、そのうち国が定める標準額そのものの見直しへと進むのかもしれない。
各国立大学が値上げをしている流れを国が追認しているだけだという状況を文部科学省は作りたいのだろうか。

国(文科省)だけが悪者にされずに済むから。

今のところ、国立大学にもっと国の予算を回そうという財政的余裕もなさそうだし、その機運も政治あるいは国民世論から感じられないから、値上げをせざるを得なくなる(それも+20%の上限までという)国立大学は今後も増えそうである。

国立大学法人制度ができて20年以上経つか。
その間、研究のための予算も教育のための予算もじりじり削られて追い詰められている。
何とかしないといけないはずなのだが。

   

岐阜県大垣市の学習塾「賢学塾」です。