第23期生、最後の3日間

月曜日から金曜日まで、中3生は特別態勢で学習会をやってきた。
 
134005
 
その間、ずっと考えていたのが「入試直前本番模擬演習」をやるかどうか。
開校以来の毎年恒例となっている最後の模擬演習。
当然、出題も本番を強く意識し、教科によっては(ウチの塾では普段やらないことだが)出題を当てに行っている。
年によってはこの問題またはその解説授業で取り上げた内容が大いに役に立ったと褒めてもらえる年もある(し、すごく役に立ってるはずだとこちらが狂喜乱舞したのにあまり反響がなかった年もある)
ウチの入試対策最後の一大イベントなのだ。
 
しかし、今年はこの状況である。
ウチの塾も「この状況」に対応してきた。
この1週間、小グループに分けて呼び、彼らを一斉に集めていないのなら、本番模擬演習もやるべきではないのかもしれない・・・。
 
いろいろ考えたが、結局やることにした。
 
ただし、上と下の教室をフルに使って可能な限り席は分散させた。
そのため配布と回収が大変なことにはなったが、その程度は仕方がない。
(本番模擬演習だけは配布と回収も本番に近い仕様でやっている。このスタイルは今年も変えなかった)
 
1823398  
 
今日は例年通り、中学校が指定する当日の集合時刻…ではなく(それはさすがに早い)、高校側の指定時刻(午前8:20)にあわせて全員が集合。
起床は6時の約束だ(本番も同じでね)。
時間割ももちろん、本番仕様だ(ただしこれは普段の学力テストも同じ)
が、今年は制服でやるかどうかの相談をするのを忘れていた。
例年、この本番模擬演習を制服でやるかどうかは塾生たちの意見で決めている。
よって、制服の年もあればそうでない年もある。
この1週間、時間帯が分かれたグループ学習だったため全員が集まる機会がなく、訊くチャンスがなかったのもあるが、迂闊だった。
相談がなかったので自動的に私服である。
(普段は体操服が大好きな学年だが、学校もないし卒業もした今、さすがに体操服でやってくる生徒はいなかった)
 
 
さて、本番模擬演習は無事に終わった。
今はやってよかったと思っている。
彼らと過ごすのもあと2日。
この勢いで、明日と明後日も、フルにやる。朝は8時20分からだ。
でないと今日の演習の解説が追いつかないからね。
ただし、今日と同じように2グループに分けて。
密集を避ける配慮は、一応している。