この地域に関係する分は全部終わりました。
毎年毎年各校の説明会に出かけていますので
マンネリ化しているケースも正直あるのですが、
今年は新しい発見がいくつかあって、
なかなか興味深いものになりました。
私立高校が塾を対象に行う説明会、
15年ぐらい前はまだ、やるところやらないところいろいろでしたが、
10年ぐらい前からはどこでもやるようになりました。
(去年、某高校がやりませんでしたが今年は復活)
私たちにとっては、高校の先生とお話も出来るし、
いただいた情報は進路指導に役立てることもできますから、
ありがたい機会だと思っています。
中学校の先生に対しては、
私たちよりも前に説明会が開かれるのですが
学校を代表して(たいてい進路指導の先生が)行かれますから
実際に三者懇談される担任の先生は「又聞き」になるんです。
その点、私なら直に学校の担当者から聞いてきた話を元に
説明が出来るので
より正確で具体的にお話しできるものと思っています。
以前書いたように、今年は公立の商業高校も
(まとめてという形ですが)初めて説明会を開催しました。
これからもこういう機会には積極的に顔を出して
少しでも塾生の進路選択のお役に立ちたいと思っています。