「失敗学」で知られる畑村博士が
原発事故の調査にあたることになったそうだ。
最近、マスメディアからは政府の失点ばかりが流れてくる中、
この人選はなかなかのヒットだと思う。
日本人は失敗から学ぶことが苦手だ。
「誰のせいか」ということはさんざんつつき合うくせに
何が間違っていてどうすればいいのかを考え、
教訓を得て生かすと言うことをなかなかしない。
それは子どもの勉強もそう。
100点であることがすばらしいという錯覚を
小学校で植え付けるから
正答に対する強迫観念に縛られ
真面目な子ほど間違えることを嫌い、
間違いに向き合いたくないという意思を示す。
間違いから学ぶ姿勢を身につけることはとても大切なことだ。
賢学塾で教えていることは結局これに尽きるといってもいい。
噛み砕かれた流動食のような解説授業を聴いて
テストに出そうといわれたところだけを暗記していても
高校から先で通用するような学力はつかない。
いや、高校受験でもさっそく困るだろう。
賢学塾生が受験で困らない、最後の最後でとても強いのは
問答しながら間違いを直し、自分のつまずきを見つけていくという
日々のこつこつ積み上げた学習があるから。
そういうことをもっと学校でも教えてほしい。
失敗でもめたり責任をなすりつけ合ったり
足を引っ張り合ったりするのでなく
失敗から教訓を得てそれをまとめ、
次に生かせる形にして後世に伝える
そんな社会になっていってほしい。
それが子どもにつけを残さないことじゃないかと思う。