夏期講座へ

今日は中3生に対して夏期講座のガイダンスを。
 
170092
 
カリキュラム表や日程表などを使っての事務的な連絡から、勉強との向き合い方の確認まで。
部活動に忙しくて土日になかなか時間が割けなかった1学期とは異なり(一部の生徒は夏休みも忙しいのだろうけど)、この夏からは彼らとじっくり対話ができます。問答ができます。対話漬け、問答漬けの日々から、彼らが勉強の本質をつかんでくれるよう、導いていきます。
 
500693
 
いっぽう、この夏も部活などで忙しく、なかなか授業に出られない子たちへのバックアップも、ここ数年の間に万全の態勢を整備してきました。
828355
一昨年も昨年も、傍目には可哀想なほど忙しい子たちがいましたが(夏休み中ほとんど正規の講座授業に出られない子も)、時間をかけて学習内容をクリアしてくれました。
慌てず確実に丁寧に前に進んでください。気持ちがあれば、決して後れをとりません。
 
1442176  
 
中1・中2生は「学校の宿題をさっさとかたづけよう!」という取り組み。
近年はどの学校も夏休みの宿題用の冊子が1冊、学校から渡されていますね。
それ以外にも勉強の課題がいくつか。
それらをお盆の前までにすべて片付けてしまおうというキャンペーンです。
 
1555500  
 
「さっさと片付けよう!」とは言うものの、お盆明けには各校とも登校日があり、そこで学校に提出するはずの宿題ですから、極端な無茶を言っているわけではないんです。
「お盆前までに片付けたらお盆休みが楽しく迎えられますよ」という親切企画です[E:#x266A]
何事も早めに片付けたらそれだけで気持ち的に勝者になれることを体験してもらうための企画。
でも、ただテキストを埋めればよいというものでもありません。
そうなってしまわないよう、中身もチェックします。
せっかくのテキスト。無駄に消費しては時間も労力も(もちろんテキストそのものも)もったいない。
中1・中2生には既に白紙の計画表を配っています。
これは彼らの宿題なのですから、消化のスケジュールも(極端な後回しでない限り)自由と言ってあります。
彼らがまずどんな計画を立ててくるか。毎年そこから楽しみですね。
来週から点検スタート(授業のたびに進捗状況を点検する)
さて、今年の中1・中2生はどう消化してくれるでしょう・・・。