国公立大学(前期)の2次試験

いよいよなんだな。
明日からの3連休の最終日2/25から始まる。
長いようで短かった一年だった。
昨春に浪人宣言をしに来てくれた卒塾生がいた。
今ごろきっと志望校に向かって最後の追い込みをしているだろう。
今年は複数名、浪人している卒塾生がいるようだ。
浪人の気持ちが半分ぐらい分かる(苦笑)立場だった人間として、この一年の苦労をねぎらうと同時に成功を祈る。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
そして今年の高3。
大学入試がすっかり多様化した昨今、25日の入試を何人の子が受けるのかは分からないが、頑張ってほしい。
3年前の高校入試は(私の退院直後でもあったが)コロナ禍のただ中で県教委からわざわざ塾に対して当日現地に行かないでという要請も出て、応援に行くことができなかった。
あのときの分を取り返すため、もし近隣の国公立大学を受ける子がいたら幟を持って応援に行きたいぐらいだ。
行きたいぐらいと書いたのは、残念なことに2月25日が日曜日で現塾生の公立高校入試対策の大詰めでもあり、行くことができないからだ。
まだ平日だったら時間を作ることができないこともないので、地元を受ける子がいたら本当に出かけていたかもしれない。
君たちのことは忘れていない。
頑張ってほしい。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
毎年2/25になると名古屋のテレビ局がうちの大学を写してくれ、そのたびに何だか懐かしくなるのだが、違う大学にも取材に行けばよいのにとも思う。
…という私の独り言が聞こえたのか(聞こえるわけはない)、最近は別の大学(名工大とか)をたまに見る。
うちの大学が外で写されるときには経済学部の校舎前のことがなんとなく多い気がするのは気のせいか。
地下鉄の駅を出てすぐだから…なのかもしれないが、地下鉄が通る前の昔から変わらない気もする。
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
  
自分が高3だったときの(大昔だ)2/25を振り返る。
どういう仕分けだったのか知らないが、法学部受験生は文学部・教育学部の校舎で受験した。
大学の見学等に一切行っていない(初めてうちの大学を見たのが2/24の入試前日の下見だった)ので、入試の日も法学部の校舎に入らなかった私が法学部の校舎に入ったのは大学に入学してからだった。
つまり初めて入ったうちの大学の校舎が文学部の校舎という法学部生だ。
なんだかよく分からない。
だいたい当時は教養部というものがあったので入学後もしばらくは学部の校舎にほとんど行っていないのだった。
入学して程なく、ガイダンスだか何だかか法学部の校舎であるというのでそのときに入ったのが最初だったかもしれないぐらいのものだ。
どうでもいい話をしてしまった。
締まりが悪いがこれで終わり。
とにかく大学受験生は頑張ってほしい。
遠くから祈っている。
  
  
  
  
  Kengakujukulogo2023