卒業式と分岐点

フィニッシュ間近の中3の高校入試対策のことで頭がいっぱいだったので忘れていたが、昨日3/1は県下の公立高校(と多くの私立高校)の卒業式の日だった。

卒業おめでとう。

何度も書くが、以前はちょうどこの時期が公立高校入試の出願変更期間だった(入試自体も遅かった)
今と異なり紙の願書の時代。
出願変更期間は毎日、高校の玄関に出願者数が掲示されるので高校まで見に行っていた。
卒業式当日は出願変更受付はなかったので見に行っていないが、その前日など、高3生もうろうろしているときに見に行くこともあったので、3年前の卒業生にばったり会って近況を聞いたりしてそれはそれで楽しかった。

国立大学を受験した高3生にとっては前期入試後・合格発表前という微妙な時期(そういう意味では今の中3生も同じか)にある高校の卒業式。
私が高校生だった遙か昔も3/1と決まっていたが、自分自身ほとんど記憶がない。
在校生として参列した卒業式のほうが、くだらないエピソードつきの記憶があるくらいのものである。
国立に落ちて私立に行くのか(そうなったら東京行きだった。内心そうなることを
歓迎していたりもしていた)、それとも国立に行くのか。
結果によっては住む場所も変わる。
私の人生の分岐点だった(地元を離れて東京に行っていれば塾を開くこともなかっただろう)
そんな大きな分岐点で「自分はこれからどうなるのだろう」という思いが先に来て、高校を卒業するということ自体への感慨はあまり感じられなかった(高校生活が充実していなかったとか不満だったとかではない。よい高校生活であった)
親にも「来なくていい」と参列を断った覚えがある。

一番記憶にあるのはこの年齢になっても小学校の卒業式か。
あれは何でだろうなあ。
特に感動したとかではないのだが。

式の練習をたくさんやったからだろうか。
小→中→高とだんだん式練習のようなことはしなくなったからなあ。