ミス

昨日こんな記事を書いたばかりだったが、やはりやってしまっていた。
16日分の集計で長良高校の人数だけ帰国生徒選抜込みの人数で書いてしまっていたのだ。
以下は言い訳。
今回の不始末の理由を自分なりに検証してみた。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
(1)変更期間の一覧は初めて見る表で見慣れておらず、複雑な表になっていたため長良高校に限って見る欄を間違えた。
(2)夕方の小学生の授業時間が迫っており作業を急いでいた。
(3)岐阜地区の高校を受験する生徒が今年おらず、岐阜地区の動向にどこか傍観者的他人事感があった。
  
  
  
  
  
(1)については来年からもああいう表で出すなら慣れないといけないし、違う表で出てきたのならもっと慎重な確認が必要だ。
(2)についてはこれまでも夕方公表のあとはそんなに時間的余裕がなかったので言い訳にはならない(ただ昨年までなら各校のホームページを回ってそれぞれチェックしていたので、発表が遅い高校だけ残して待つということができたが、今年から一覧なのでその公表が遅いとまとめて入力作業が遅れる)
(3)については言い訳にもならない。
恥ずかしい限りだ。
もっと緊張感を持って仕事をしなさいというだけだ。
ただ、うちの塾生が関係してきた岐阜地区の高校はこれまでも一部の高校(卒業生が進学したのは県岐商、岐阜総合。関係する・しそうだったのが岐阜高校・加納高校ぐらい)だったので、今回の不始末を機に岐阜地区の集計をやめて西濃地区限定にするのも1つの検討課題かもしれない。
今年から県教委が公式でちゃんとまとめて出すようになったのだから、もううちでまとめて集計する必要は(塾内的にも)無い。
弊塾生が直接関係する西濃地区以外の表作成からは手を引くという手もある。
実際、大垣の片隅の小さな塾がやっているページなど見ている岐阜地区の人もいないだろう…と思っていたら、以前、岐阜地区の人から励ましのメールをもらったりしたんだなあ。
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
  
  
そんなことを書いていたら上の(2)に関して1つ思い出した。
先述したように昨年までは各校のサイトで出願状況を掲載していた。
夕方の各校のネット掲示は午後4時を少し過ぎてからぽつぽつ始まったが、遅いところは5時近くになることもあって焦ったことが何度もあった。
が、逆にそれで「待ち時間」ができて、その間に入力済みの高校の分をチェックすることができていたのだ。
チェックというのは重要だ。
改めて痛感する。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
入試もそうだ。
悔いが残らないよう、穴が開くまでチェックしてほしい。
数学などは多くの生徒が時間が余ったりしないだろうが、大問1の小問で計算ミスでもしていたらそれで4点も失ってしまう。
大問4・5・6の最後のほうの少しだけ難度の高い問題にもし行き詰まってうんうんうなることになったら(難しくても配点は4点か5点だ)、うなって時間をつぶさず大問1でミスがないかどうか見直した方が確実に点が取れる。
各大問の最初のほうの問題についても配点が高くない(2点とか3点とかの)ことが多いが同様のことが言える。
塾生にはいつもいっている。
ミスした人間のいう「ミスのない受験を」という話。
説得力…
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023