テスト対策

この前3学期が始まったばかりだが、学年末テスト(3学期期末テスト)の対策に入る。
テストは2月半ばなので、これくらいから始めないと間に合わない。
といっても本格的に授業日数が増えるのは来週からだ。
今はその助走期間といったところだ。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
かつてはテスト対策は2週間前からだったが、今は3.5週間ぐらい前をめどにしている。
以前は定期テストが年間5回(1学期中間・期末、2学期中間・期末、3学期期末)あったので、2週間前でも十分だった(というかあまり早く始めるとテストが終わってすぐテスト対策になりかねなかった)のだ。
今は年間3回しかない。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
まず1学期の中間テストが消えたのは何年前だろうか。
これはずいぶん前だった気がする。
前学年の終わりの範囲を出せる中2・中3と違い(「おわりのはんい」と打って「尾張の藩医」と変換してくれるこのPC…。私は歴史小説の作家ではないのだけど)特に中1などは入学して間もないから出せる範囲が限られていたので、これは当然だと思った。
小学校で英語をやっていないころは、1学期中間テストの中1英語など、ほとんど出すことがなかった(ので中1英語だけ1学期中間テストなしという学校もあったぐらいだ。もう遠い昔だ)
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
コロナ禍の休校期間のドタバタを経て、2学期の中間テストが消えた。
休校期間があった年は休校していたのだから確かに不要だったが(あの年は1学期期末テストが短めの夏休み明けだったはず)、その流れでそのまま2学期中間テストは消えた。
結果、2期制の地区よりも定期テストは減っている(2期制なら前期中間・期末、後期中間・期末の4回だろう)
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
もう慣れたとはいえ、各テストの範囲が広いから対策も早めに起動しないと大変なことになる。
特に2学期・3学期のテストは夏休み・冬休みより前の内容からもたくさん出題されるから早めの復習が必要だ。
1学期も教科によっては前学年(つまり春休み前の3学期)の内容が出ることがある。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
今回の学年末テストは2月半ば。
2学期期末テストが11月半ばだったので、2学期の1か月分以上の内容が今回のテストにまわってくることを考えると、うっかりすると2学期内容(11月後半~12月)のほうが多い。
去年のことだから忘れた、では駄目なのである。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023