私も3日目になって慣れてきたところとまだ慣れないところもあります(^^;)
今日は3日間で一番スムーズに入れたかもしれません。
メールが届かなかったご家庭が1件あったほかは皆さんすっと入ってきていただけましたね。
今日は初めて「背景画」を使って登場してくれた子がいて楽しかったです。
昔やっていたテレビ番組「電波少年」を見ているようでした(私あの番組あまり見てなかったんですが)。
(あれってどれくらい前の番組かなーと思って調べたら1990年代…時が経つのが余りにも早過ぎて軽く絶句…)
マイクのオンオフテストもクリア。
私に対して突っ込みを入れるタイミングに戸惑いがありましたが、慣れてくればそれももっとスムーズにできるようになるでしょう。
3日間やって、全体で9割の方がオンライン授業で自宅から参加となりました。
(なお、オンラインで参加できない方は塾に来てもらっていますが、私との接触を避けるため対面では授業をやっていません)
来週以後はさらにオンラインで参加できる方が増えそうです。
もちろん、諸事情でオンラインに参加できない方もしっかりフォローしていきます。
ところで、オンライン授業をやっていて困ったこと。
授業用のプリントが配れない。
私の授業では授業用のプリントを配布することもあるんですが(自作のまとめプリントや、地理の地図など、社会科で多いですね。テキストは演習用・宿題用・対話問答学習用なので、テキストを使って集団授業することは入試対策以外ではあまりありません)、オンラインでは配布できません。
この試行期間のように前のプリントの続きをやっている分にはいいのですが、そうでなくなる前にある程度まとめて郵送しましょうか(いつ通常態勢に戻れるか分かりませんし)。
ネットにアップしてご家庭でプリントアウトしてもらえればいいじゃないかという声が飛んできそうですが、ウチのプリント、お知らせ等除くとほぼ全部A3なのでご自宅でプリントできる人は稀だと思うんですよ。
(A3対応のプリンターなんてデカいばかりで一般家庭にはあまりないでしょうねえ。ちなみに我が家にもA3対応プリンターなんてありません。)
オンラインを3日間やってみて、普通の教室授業と大きく変わらない感じでやれそうという感触は得ましたが、そういう部分で解決しなければならないことはまだまだあります。
そもそも「プリントを使う」というところからの発想転換が必要なのかもしれませんが、そこはまあ今後も見ながら徐々に…。
世間の塾講師の中にはカメラの前で一人、授業することに慣れない人もいるようですが(それが普通か)、私の場合、受験生の入試対策演習で1月~3月と一人動画の撮影に慣れていたのは幸いだったかもしれません。動画撮影と違って画面の向こうとはいえ相手が見えて会話できるので、いったんつながってしまえばオンライン授業のほうがはるかにやりやすかったです。動画の撮影に慣れているからと今回の期間も授業を録画してのYoutube配信を一時検討しましたが、リアルタイムの双方向オンライン授業を選択してよかったと思います。
さて、みなさまのご協力で試行期間の3日間は大過なく終わりました。
ご家庭のみなさま、本当にありがとうございました。
月曜日からは本格稼働です。
オフライン非接触型1対1個人指導(長い名前ですが一度決めてしまったのでこれで行きます)も始まります。
今日、コマの割り振りを決定してみなさまにご連絡いたしました(連絡が届いていない方はご連絡ください)。
引き続き、変わらぬご理解とご協力をお願い申し上げます。