今日から塾は授業再開。
「秋休み」(といっても3日間だったが)に入る前、中3生と二者懇談をしたことは書いた。
改めて確認・整理したところ近年の弊塾には珍しく併願私立が拡散している(私がそう「誘導」したたわけではないが)。
さらに個別にいろんなニーズがあるので、私もきちんと整理して対応しないといけない。
このあたりは最終的に結果がすべて出てから(つまり3月半ば以降)ふれることになるだろうか。
今日の入試対策講習で休みに入る前に製本までしておいた「賢者の石」の英語の各編を配る予定(英語編はこちらで製本・穴開けまで済ませておいた)。
これでまだ配っていないのは数学の図形編(秋休み前に相似はほぼ終わったが円周角と三平方の定理を習ってから配布したい)と社会の公民編(言わずもがな)の二つとなった。
ところで、先日行われた兵庫県知事選挙は選挙そのものが終わってからも何だかどんどんいろいろ出てきて訳が分からなくなってきているようだ。
いずれにしろ、中3社会・公民のネタとしては格好の材料であるようだ(情報リテラシー・メディアリテラシー・ネットと選挙の話)。
ただ現段階では最終的な決着を見ていない件なので今年の中3生の授業には使えないネタだなあなどと考えていたら、もうその単元の授業は通り過ぎてしまったことを思い出す。
来年の授業のネタに…できるかどうかは授業に余裕があるかどうかだが(ないだろうなあ)。
メディアにもネット(SNS)にも煽られず、冷静に投票行動するというのは大事なことなのだが。