さあ、2/26(水)は公立高校の出願締切。
例年通り、今年も出願状況を確認し、速報します。
・・・と準備を進め、
去年まで使ってきたTwitterアカウントのほうも
一度公開してみたのですが、
改めて県教委の入試情報のサイトを確認すると
そして高校入試の憲法とも言える「入学者選抜要項」を
改めて確認すると、こんな記述がありました。
(いやあ、正直なところ、ここに至るまで見落としていましたよ、私。恥ずかしいなあ。)
-引用開始-
1 第一次選抜の出願者数は、出願締切後、出願先高等学校の校内に掲示するとともに学校のホームページ上に掲載する。また、出願先変更期間中は、正午、午後4時現在の出願者数を校内に掲示するとともに学校のホームページ上に掲載する。なお、出願先変更締切時における出願者数も校内に掲示するとともに学校のホームページ上に掲載する。電話等による問合せには応じない。
-引用終了-
やったー!!
ネットでの出願状況の掲示が
とうとう正式なものとなりました!
いやあ、長かったです。
本当に本当に長い長い道のりでした。
今まで一部の高校が個別に自主的に掲示してきたものが
県教委のルール改正によって
とうとう公式な発表方法の一つとなったんですよ!
この塾ができた十数年前には、
ネットどころか玄関の掲示すら門前払いを食らって
見られなかった年もあったことを思うと
隔世の感があります。
出願状況のネット掲示については
毎年毎年、ここにも要望を書いてきました。
とはいえ、この小さな塾のサイトを
県教委の方がご覧になっているわけもないので、
私が毎年ネチネチと書いてきた要望が
向こうに届いたなんてことは全く考えられませんが、
自分の中では勝手に都合よく解釈して
要望を聞き入れてもらったことにします(笑)。
いずれにしろ、よかったです。
問題はこの先の運用ですね。
果たして現地での掲示とネット掲示で
どれくらいのタイムラグが発生するか。
今年はとりあえず様子を見て、
あまりに酷いタイムラグがあるようなら
各高校への確認作業を再開するつもりですが、
現地の掲示とネット掲示を同時にするために
現地の掲示のほうが遅れる可能性もあるかもしれません。
こう言ってしまっては何ですが、
今まで張り紙してきたものをPDFに加工して
サイト上に上げるだけの簡単なお仕事ですので、
各高校におかれましては、
迅速な対応を是非ともお願いいたします。
・・・なんてここに書いたところで仕方がないのですが、
とにかく明日は
出願人数そのものに加えて
ネットでの出願状況掲示がどうなっていくかにも
注目していきたいと思います。
とりあえず、Twitterアカウントはまた非公開に戻しておこうかな。
出願状況の速報のためにあのアカウントを使うことが
2度とありませんように・・・。