明日、いよいよ一般選抜の出願締切ですね。正午には締め切られ、その後、各高校の玄関に出願者数が掲示されるはずですから、例年通り、ウチの塾生に関係のある高校には確認に行くつもりです。塾に戻ってからここにアップするとなるとタイムラグが発生しますから、何にもつぶやいておらずほぼ放置状態のTwitterで速報してみましょうか。ああ、Twitterのアカウントは@Kengakujukuです。といってもツイッターなどやってない人のほうがたぶん多いでしょうから、このサイトの下のほうにもTwitterで書いたものが出るように設定しておきますね。これだと見たまますぐにネット上に報告できます。明日、そんなふうにTwitterを試験的に使ってみましょう。肝心の私が上手く使いこなして報告できなければ無意味ですが(^_^;)今晩練習しておくか。
思えばこの1週間は、出願者数が気になる人にとっては長かっただろうなあと思います。月曜日から出願受付が始まり、水曜日は半日だけ、木曜日は終日受付無し、そして明日は正午までで締切ですから、期間としては1週間あっても、実質的には3日間しか受付していないのと同じ。まあ出願するのはほとんどが中学校の先生で(過年度生や県外・国外からの出願は個人でしょうけど)、当然ながらほとんどの中学校は初日に出してしまうので、あとの期間は書類に不備があった場合の訂正などに使っているという話を、以前どこかで聞いたことがあります。
「ずいぶん効率が悪いなあ、どうしてさっさと水曜日か木曜日で締め切らないんだ」と思った方も(ひょっとしたら)いらっしゃるかもしれませんが、水曜日が半日で木曜日の受付がないのは、ご存じの通り、今日が高校の卒業式だから。このあたりの日程が来年からどうなるか。公立高校入試が一本化され、2月の入試が消えて、「特色化選抜の合格発表から一般選抜の出願まで少し間を置く」という配慮をする必要が無くなるわけですから、もう少し出願を早め、ゆったりとした日程にするかも。卒業式を挟んだ飛び飛びの日程の出願受付期間は、今年度で見納めになるかもしれません。
ところで、今日、高校を卒業した子たちと言えば、ウチの塾でいうと、第12期卒業生たち。たぶん読んではいないと思いますが、この場を借りておめでとうと書いておきます。
彼ら第12期生、正直申し上げて非常に手のかかる子たちでしたが(^_^;) それゆえに思い出すこともまた、いろいろあります。高校に入ってから勉強(や学校や塾に関して)の相談に来た子も何人かいましたし、「大学に合格した」とわざわざ報告に来てくれた子もいました。高校に入ってから「勉強に目覚めた」なんていう子も。彼らはきっと晩成型だったのでしょう。今後の活躍に期待しています。