特別態勢2日目・3日目

昨日、今日と小学生・中学生のオンライン授業をやりましたが、昨日1人、今日も1人が通塾。
あとは全員、自宅からのオンライン参加でした。
全員2回目のオンラインとあって、接続も順調にいきました。
前回メールが届かなかったご家庭にも無事届いたようです。
(逆にメールアドレスを変えたご家庭に届かない不具合が発生しましたが(^^;))
授業の場を作るという前提の部分で苦労することはもう無さそうですから、ここからは中身の問題ですね。
今までは(学校が始まっていないこともあり)例年と比べてゆっくり授業を進めていましたが、今週からはスピードを上げていきたいと思います。
中3生には新たな課題も出しました。
夏休みが短縮される事態も想定して、入試対策もどんどん前倒しで進めないと…。
双方向とはいえ、オンライン授業ではなかなか把握しづらい個人の理解度の確認については、オフライン非接触型1対1個人指導(相変わらず長い)で。
ただ個人指導のほうは一人あたりの時間が長くないのでテキパキやりましょう。
 
 
 
しかし、5月7日以後はどうなるんでしょう。
岐阜県の感染状況は一時と比べると落ち着いているようにも見えますし、ここ数日、大垣市から新たな感染者は出ていないようですが…。たまたま、なのか、沈静化に向かっているのか、それとも把握できていないだけなのか…。
 
   
果たして学校は5月7日(木)に再開されるのか。
 
私たち(と言ってもいいでしょう、私たち塾の人間)は学校の出方にすべて左右されますからね(太陽と月みたいなものです)
今回の期間も学校の登校日があるという話がありました(結局なくなったようですが)
もしあったら昼間に双方向のオンライン授業はできませんよね(うちは夜ですが)
高校はもうオンライン授業をやっているようですから(もちろん昼間)、高校生の塾で昼間にライブのオンライン授業を組んでしまったところは予定変更となったことでしょう(たぶんね)
学校があるのかないのかで来月の予定も全く変わってきます。
(オンライン授業が続くのか普通授業に戻るのかという問題もありますが、学校がお休みなら昼間にいろいろ予定を入れることができるのでそっちのほうが大きい)
仕方がないので並行して2案、いや3案ぐらい検討しているところです。
というか、ゴールデンウィーク中に出すらしい国の緊急事態宣言の次の判断を待ってから対応を決めたのでは、学校現場も困ってしまわないのかなと思いますが…。メールで一斉連絡するだけだからいいんでしょうか(分からない)
  
ウチも次の期間の連絡はメール・SMSで行い、
日程表はとりあえず「賢学塾の楽屋」に上げますね。
  
5/1や5/2あたりに国や県から何かを言われてから動いても(もっと遅かったら言うまでもなく)、ゴールデンウィークは郵便局も休みのようなので(元日以外の祝日は普通郵便物の配達は休業だそうです)、お手紙では間に合いません。
 
727531
 
 
 
何というか、新型コロナウイルスのせいでいろいろなもののオンライン化が進みますねえ…。