春から始める入試対策

近寄って見たところ、ソメイヨシノはまだ三分咲き程度だろうか。
遠目に見ても満開のときのような華やかさはなく、まだ開花前のように寂しい。
最近はずいぶん暖かいのでここから一気に咲くんだろうが、この先、天気があまり良くない日が多いらしい。
今年はよく晴れた日にのんびり満開の桜を楽しむということができないかもしれない。
私がのんびり楽しめるのは春休み後なので来週まで花がもってほしいところだが、それはちょっと無理かな。
  
  
   
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
今週からは春期講習の後半戦に入っている。
毎日のように顔を見る子(それだけ多くコマを連日取っている)、こちらは春期講習を連日やっているというわりにあまり見かけない子(要するに規定の最低限のコマしかとっていない)などさまざまだが、みんな元気に受講してくれている。
中3は進みのいい子から1学期の基礎力充実講習の内容に入ってもらっていることは以前書いた。
春から始める入試対策。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
早めに始めて確かな成果を得るのが賢学塾の伝統スタイル。
1学期までは部活動との両立がいつも課題になり、そのため入試対策も2学期からと比べてかなりボリュームが少ない(2学期以降のように土日の昼間を全部使うような講習の設定はできない。もしやったらどうなるんだろう。欠席者続出だろうなあ)が、じゃあいっそのこと夏までは入試対策講習など無しにして、夏期講習からやればいいじゃないか・・・とは考えていない。
この時期に少しでも基礎力をかためておくことが夏からの入試対策をより効果的にすると考えている。
そうやって四半世紀やってきた。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
他の時期の入試対策講習と比べて最もボリュームの少ない1学期の基礎力充実講習が、ある意味一番存在価値が大きいぐらいに私は思っている。
入試の直前期(冬期~3学期)にやるのは当たり前だ。
みんな一生懸命やっている。
私もこの塾ももちろんやっている。
みんな必死だが、やって当たり前。
やらないと差を付けられるが、やったからといっても簡単には差はつかない。
じゃあいつやるの?今でしょ!(このネタはちょっともう古いな。自分で呆れる)  
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023