定員内不合格


定員内不合格 沖縄は最多、東京や大阪は「ゼロ」のなぜ 文科省は?:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASSCH357KSCHULLI003M.html


よくある疑問で「定員割れしている公立高校で不合格になることがあるのか」というのがある。
昨今は定員割れしている公立高校が次第に増えてきて、大垣市内の高校でも定員割れするところが出ているから、受験生にとっては身近な話題だ。

あるかないかで言えば
答えは「ある」

上の記事にあるように、都道府県によって異なり0人のところもあるが、岐阜県では2022年春入試、2023年春入試と実際にあったことが文部科学省の資料で明らかになっている。
今春(2024年春)入試についてはまだ公表されていない。
以下が文科省の資料なので、直接ご覧いただくとよい。

令和4年度高等学校入学者選抜の改善等に関する状況調査(公立高等学校)【令和5年3月17日更新版】 (PDF:1.4MB) 

令和5年度 高等学校入学者選抜の改善等に関する状況調査 (公立高等学校) (PDF:3.1MB) PDF

  • この資料によると、岐阜県公立高校入試では
    2022年春(令和4年度)8
    2023年春(令和5年度)23
    定員内不合格者が出ている。

    定員内不合格者とは定員オーバーしていない高校で不合格になった生徒のことである。
    だいぶん前から岐阜県でも定員内不合格が出ていた(むかし
    それで新聞記事になったこともある)が、この資料ではその数が公的に裏付けられている。
  • 全国を見ると0人という県も数県あれば100人超の県も数県あり、さまざま。
    近隣の県では愛知県と滋賀県は2022年春、2023年春ともに0人。
    他方、
    静岡県は両年ともに70人を超えており、わりと積極的に出していると言えるかもしれない。岐阜県はこのどちらでもない。
    なるべく出さないようにしているが出すこともあるという、多くの都道府県と同じスタンスと言えるだろうか。
  • この資料には各都道府県の定員割れしたときに不合格を出すような場合の対応も調査されている。
  • >文書、口頭、申し合わせ等により、原則として定員内不合格を出さないよう取り扱っている
  • というところに近隣では愛知県・三重県・滋賀県が○印をつけている。
    が、三重県は岐阜県と同じかそれ以上不合格者を出している。
    愛知県と滋賀県は「原則」が厳格に適用されているが、三重県は「原則」が緩く適用されているということだろうか。
  • 他方、さっきわりと積極的に出していると書いた静岡県は、
  • >各校長の判断に委ねられている
  • のところに○印があり、校長判断で出せるのも人数が比較的多い理由かもしれない。

  • 一方、岐阜県はというと

    >定員内不合格を出す場合、教育委員会との協議を要することとしている

というところに○印がある。
定員割れしているときの不合格は校長だけの裁量でぽんぽん出すわけにはいかないようである。
さきほど岐阜県で8名(2022年春)または23名(2023年春)の定員内不合格者出ていると書いたが、これは県全体で、それも第一次選抜も第二次選抜も全日制も定時制も全て含めての数である。
多くの生徒にとっては極度に恐れるような数字ではない。

「定員割れしても不合格者は出ている!」と書くと、恐れる必要が全くない子が極度に恐れ、逆に少しは恐れた方がいいかもしれない子が全く恐れていなかったりするのが世の常である。
定員割れした場合の不合格は「ほぼ例外的に起こること」だと考えて過度に緊張したり恐れたりすることなく、ほどよい緊張感で受験に臨んでほしい(というのが岐阜県の実情にふさわしい態度だと思う。都道府県により様々なので他県のことはなんとも言えないが)。