学力テスト

小学生~中2は春夏冬の年3回、中3はそれに+3回の計6回、うちの塾では学力テストをやっている。
春の学力テストを昨年どの時期にやっていたかとPCの中の記録をたどったらもっと前にやっていてこの時期にはとっくに終わっていた。
昨年は春期講習の最後にやっていたか。
何を思ったか今年はそれと比べたらだいぶん遅い実施となる。
多分この日程編成は上手くない。
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
もう1学期の学習に本格的に駆け出しているタイミングで日程に学力テストが入る。
タイミングが悪い。
中3は5月上旬に学校で実力テストがあるようなので、学力テスト後の反省(解き直し作業)がその対策にもなるという面もあるが、他学年にとっては学校と関連付けたそういう意義も見いだしづらい。
来年はもっと時期を前に倒そう。
「春期学力テスト」と銘打っているんだから、やはり春期講習の最後らへんがいいな。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
そう書いていて思い出した。
春期講習の選択時間枠を最大限に確保するために春期講習期間に学力テストをやるのを避けたんだな。
繰り返すがこれは(大げさに言えば)下手を打った。
春期講習の枠を1日分潰してでも春期講習期間に学力テストをやるべきだった。
これは来春の自分に対するメッセージだ。
よく覚えておけ。
というか覚えていなくてもこれを見直せばいいのだが、来春の私は果たしてこのブログを見返しているかどうか。
毎日書いているとこういう備忘も埋もれてしまう。
備忘というカテゴリーを作るかなあ。
ああ、今ふと記事作成画面を見たら「タグの登録」という手もあるのか。
ちょっといろいろ検討しよう。
  
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023