そしてラストスパートへ

明日から学校は3学期だが、賢学塾の冬期講習はまだ終わらない。
水曜日までが冬期講習で、木曜日からは塾の3学期が始まる。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
むかしは(それこそすごい前だが)冬期の後にまとまった休みを入れていた。
会社員時代からそうだったので同じようにやっていたのだが、当時は中3の学年末テストがもっと遅かったのだ(1月後半)
公立高校入試も私立高校入試も今より後だった関係だろう。
だから冬期の後に休みを入れることができた。
だが、今そんなことをやっていては学年末テストに対応できない。
いつのころからかそういうまとまった休みはなくなった。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
中3のラストスパート日程表(これから公立高校入試までの全日程)、作ったのだが(ほぼ出来上がったのだが)、一部修正したいところが出てきたので水曜日に出す。
中1・2のテスト対策機関との兼ね合いで両方を睨みながら考えていると修正したくなって。
その日程表には公立高校入試(第一次選抜)まであと何日か、すべて書いてあるのだが、もう残りは60日を切っている。
日程表はあと54日からのカウントダウンになっていた。
早いものである。
この学年もいい子たちだった。
私は幸せだ。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
日程表を作っていて、3月をイメージする。
春はいい季節だ。
春の陽気に誘われるように(実際には新生活の準備で忙しい子もいるだろう)、卒塾生がふらっと訪れてくれて近況を報告してくれる。
昨春来た「警察に就職した」と報告してくれた子は元気にしているだろうか。
浪人宣言をしに来てくれた子は無事に合格しているだろうか。
気付いたら共通テストまであと5日になっていた。
現役生も浪人生も、頑張ってほしい。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
私が受けたのは
「大学入試センター試験」
試験科目やら内容やら時間割やらいろいろ変わっても、試験そのものの名前はずっと一緒だったので、昔を語る老人のようにならずに済んできたが、3年前からとうとう「大学入学共通テスト」になり、私がいろいろ語ると老人の昔話のようになってしまった。
それでも「共通一次試験」の世代ではないことは強調しておきたい(「過去問」で共通一次はよく解いたが…)
名前がセンター試験になったときも「なんじゃその名前は」と思ったが、共通テストもいまだに「なんじゃその名前は」という感じだ。「共通一次試験」が一番かっこいい(個人の感想)。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023  
  
  
  
  
そんなどうでもいい話はおいて、能登半島地震の被災地の受験生は大変だ。
追試験を受けられるようにしたといっても2週間先延ばしになっただけだ。
私立大学の一般入試も徐々に始まってくる。
国立大学の二次試験(前期は2/25から)までには多少の準備はできるかもしれないが、それにしても大変だ。
状況が状況で入試どころではないかもしれない。
どうか頑張ってほしい。
  
  
  
  
Kengakujukulogo2023