すっかり忘れていたが

10月末までに各公立高校の入試の実施概要がそれぞれの高校のサイトに掲載されているはずだ。
新しい内容はほとんどないが、独自検査をやるところでは検査の細かい内容や自己申告書の用紙などが上がっているところも例年ある(今年はまだ確認していない。独自検査を受けそうな塾生がいないのだ)
基本的に既に6月末に出ている概要に沿ったことしか書いてないから驚くような内容は出てこないが、「今年ももうそんな時期になったか」と感慨深い。

 

もう11月も3分の1が終わろうとしている。
結構以前は11月初めに休みをとって奈良の国立博物館に正倉院展を見に行っていた。
11月初めがまだ期末テスト対策期間ではなかった頃(つまり期末テストが遅かった頃)の話だから相当以前の話か。
毎年出かけても毎年展示物は変わっていたので飽きることはなかった。
千数百年前のものだから、衣装等はだいぶんぼろぼろになっているのだが、ちゃんと蔵で管理されてきただけあって(埋蔵品等ではないので)昔のものがきっちり楽しめる。
11月下旬に旅行に出かけてあちこちの紅葉を見に行った時期もあった。
最近の京都は激しく混雑しているそうだが(昔からこの時期は混んでいたがそれ以上に)、その一歩手前の時期だろうか、京都にもよく出かけた。
京都は高校生のときから度々出かけているが、何度行っても飽きない。

高校生のときは遠足で出かけた。
遠足と行ってももちろん京都まで歩いて行った
わけではない。

5月ぐらいだっただろうか。
高2が修学旅行(というか学習旅行と言っていたか)に出かけている間の一日を使って、高1と高3はバスに乗って京都に出かけた思い出がある。
確か高1のときは嵐山で解散・集合、高3のときは平安神宮あたりで解散・集合の班別行動だったはずだ。
つまり高1は嵐山や嵯峨野がメイン、高3は東山のほうがメインという設計だった。
メインといってもエリア制限はないので、高1のときも高3のときも方向違いの遠くに行った班もあったということは後から聞いた覚えがある。
高1のときは途中で昼ご飯を食べるチャンスを失って集合時刻ぎりぎりに嵐山の渡月橋近くの店に入って急いでうどんをすすった覚えしか残っていない(何を見たんだ)
逆に高3のときの昼ご飯の記憶はなく、小6の修学旅行で行ってなかった銀閣に初めて行ったことだけは覚えている。
哲学の道を歩いた記憶はない。
高3のときは京都大学を見に行った班もあったように記憶しているが、私が京大を見たのは個人的に京都に出かけたもっと後のことだった。
京都は近いし在来線で行っても2時間かからず着いてしまうので行きやすい。
大学もたくさんあるので見学したければいろいろな大学を見られる。
高1や高2は行ってみるとよい。
今月から来月初めは地獄の混雑だろうが。