終わった。みんな元気に受検(受験)できて、まずはよかった。
今年の受験生たち(賢学塾第19期生)も、入試が終わってからみんな来てくれました(ウチは「入試が終わったら全員集合」とは言ってないのです。「待機していますから塾に寄ってくれてもいいですよ」という感じで告げています。朝早く出かけて(西部中は現地7時半集合という気合いの入れぶり)、疲れたから早く家に帰って休みたいという気持ちも分かるし、おうちの方もお子さんたち同様に朝から緊張して過ごして、夕方・夜にまた送迎なんて申し訳なくて)。毎年この日は、彼らの「終わったー」という解放感にあふれた顔を見るのが一番うれしいですね。来なかった、来られなかった子には後から電話しておこうと思っていたのですが、その手間は省けてしまいました。ありがとう。送迎のご家庭の皆様もご協力ありがとうございました。
一番早い子は午後4時過ぎだったでしょうか。その後、徐々に増えて・・・ただ、面接のある高校を受けた子が1人だけ、最終組になってしまったそうで、終了が大幅に遅れた結果、6時少し前の解散後の閑散とした塾に到着という、かわいそうなことになってしまいました。それでも雨の中、疲れているだろうにわざわざ塾まで足を運んでくれて本当にありがとう。そういえば、今年も結局、何の「おもてなし」もしませんでした。毎年、誰かしら来てくれて「恒例行事化」しているので、今年こそは飲み物と菓子くらい用意しておこうかなと思ったのですが・・・。まあ、「余計なことはしない」という生真面目というか硬派な塾風のウチらしくて、これはこれで・・・。
ほどほどに答え合わせなどして(まあ何点ぐらいとっただろうなんて考えません。家に帰ってから夜の解答速報を見て点数まできっちりつけた子もいたかもしれませんが)、あとは感想やら来週火曜日までの予定などを聞いてお開き。普段見られないいろいろな顔が見えて、楽しかったです。
以下、問題を見た自分の感想を少しだけ。
理科は「塾で最後にやったところがかなり出たー!」という好評をいただいてちょっとだけ悦に入っていたけど、もともと一番当てやすい教科なので。とはいえ、大問単位で当てただけでなく、密度から濃度へという問題とか、シベリア気団と気圧と季節風の問題とか、最後にやったものと似たような問題が小問単位でずばり出ていたのは自分でも結構びっくりしている。理科はここしばらくの流れからすると(ほんの少しだけではあるが)難しくもなっているので(去年までが簡単すぎた)、彼らのお役に立てたかなあ。
数学で統計が出ることはほぼ見え見えで、だから直前対策演習でもこれでもかというくらい出してきたけど、(これまた誰でも予想できた)2次方程式の出題を、あんな簡単なもので済ませてしまったのは拍子抜け。終わってみれば「去年の2次関数同様、文章題のネタが尽きてきたんだな」という理由付けができるかなとは思うんだけど、予想する段階ではそういう方向性には舵を切れなかった(とはいえ、方程式の問題そのものは従来より簡単なほうに振ってるんだから、この点については無問題)。
社会、今年に限らず近年思うのは「6ページという枠に無理矢理詰め込みすぎでは?」ということ。英語や国語のように7ページ目を使うことを検討してもいいと思う。まあ、大問3つを見開きで展開するという構成を維持すると、ああなってしまうのか。かつて理科が大問4つから5つになったように、社会も地理・歴史・公民+総合の大問4つにしてもいいかもしれない(などとここで上から目線の物言いをしたところでどこにも届かない話だが)。問題そのものは、社会を得意とする子には、やりがいのある問題だっただろう。問題傾向そのものはいい感じだと思う。個人的にはこういう問題傾向は好き。
英語、「気になっていることがある」と以前ぽろっと言ったことを、緊張する本番できちんと確認してくれた子が複数いて助かった。数学を引きずらず、平常心で受けられたということだろう。そういう意味でもよかった。問題そのものはまあ、例年通りかなあ。長文の最後が英作文というのは新しい傾向だけど、こういう形式のほうが対策はしやすい。大問の最後の英作文も含め、英作文は「条件設定を細かくするからあきらめずに書いてね」という方向性が継続していて、いいことだと思う。それを思うと昔の自由英作文なんて(問題作成者側の)手抜きもいいところで、ひどかったよなあ(ウチの岐阜県公立高校入試分野別過去問題集「賢者の石」にもいちおう載せてあるけど、今と形式が全く違うあの自由英作文は、やらなくていいと言っている)。
国語、岐阜県の読解問題は記述も含めて対策が立てやすい。国語が苦手で困っている人は、まず過去問をやってみるといいと思う。決して難しくない。苦手な生徒でもコツが分かれば解けるという傾向は今年も(基本的には)続いた。ただ、易しい方向でこうも長い間、安定していると、いつかどこかで反動というか変化があるのではないかと毎年ちょっとだけ気にし続けている・・・のだが、今年もそれは杞憂で終わった(もちろん杞憂に終わってよかったのだが)。
夜の解答速報は、録画しておいたものを家に帰ってから確認しました。去年よ
りは難しくなっているだろうという某塾(というか今は某グループなのか)の見解にはおおむね同意します。ただまあ、平均点予想は難しいです。これについてはまた今年も別で記事を書いておきましょう。
りは難しくなっているだろうという某塾(というか今は某グループなのか)の見解にはおおむね同意します。ただまあ、平均点予想は難しいです。これについてはまた今年も別で記事を書いておきましょう。